【相談募集中】何のアドバイスもできない部活動の主顧問になり、苦しい

部活動改革については、現在スポーツ庁が急ピッチで進めているものの、課題は山積。現状の教育現場では「誰かがやらないといけないから」と運動部の主顧問を引き受ける先生も多いようです。今回の相談者さんもそのようなケースで、運動が苦手で辛い毎日とのこと。「みん教相談室」に届いたお悩みへの、元中学校校長、「全国教育交流会」代表の中野敏治 先生からのアドバイスをシェアします。

目次
Q.何のアドバイスもできない部活動の主顧問になり、苦しい
公立中学校で担任をしています。今年度初めて運動部の主顧問になりました。教師として5年ほど働いてきたのですが、ずっと副顧問でした。昔からずっと吹奏楽部に所属していて、社会人になった今も続けているので吹奏楽部を希望していました。しかし、主顧問になれる人がおらず、私に話がきました。誰かがやらないといけない、と言い聞かせて引き受けましたが、毎日苦しいです。
毎日部活に行きますが、アドバイスもできずただ見守ることしかできず、自分の存在意義すら見失い、消えたくなります。そんな気持ちが部活の時間ずっと襲ってきます。部活の大会で監督席に座らされ、全く分からないなか試合を見て、何のアドバイスもできず、ただ精神的に辛くなります。さらに主顧問は自動的に大会の専門部に入れられて大会運営を手伝わないといけません。
子どもたちが素人の私を受け入れてくれているのが救いですが、私自身が子どもたちを指導できない自分を嫌いになり、自信もなく、なんでこんなことしているんだろうと自問自答してしまいます。一緒にその競技を練習すれば良いと言われることもあります。でも、運動が苦手でずっと文化部の私にはハードルが高いし、やってみたいとも思いません。部活をやりたくないとは同僚にも言い出せず、どこに相談したらよいかも分かりません。
私は教科を教えるために教師になりました。もっと教科の準備や研究をする時間が欲しい。学級の子どもたちのために使う時間がほしい。少なくとも、自分の能力を活かして教えられる部活の担当なら楽しいはずなのに……、と思ってしまいます。
部活動のしくみを変えて欲しい、切実にそう思っています。こういう気持ちを一つの意見として伝えられる場所や方法はあるのでしょうか。(ベア先生・20代女性)