ページの本文です

集合写真で保護者含めた一体感を印象づける【あたらしい学校を創造する #38】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

今回は、入学イベントについてのお話です。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

いよいよ開校! 式典ではなくイベントでスタート

本年4月、ヒロック初等部が開校し、早くも2か月が過ぎました。慌ただしく過ぎた4月は、驚きと発見の連続でした。今回はヒロックの入学イベントの模様をお話しします。

ヒロックの入学イベントが行われたのは2022年4月5日。新1年生から3年生までの18人が入学しました。公立小学校を辞めてから1年間、設立準備に勤しんできましたが、ようやくまた先生(ヒロックでは、ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉から「シェルパ」と呼んでいる)として戻ってきた日々の中で、「ああ、自分は根っからの教師なのだな」という感慨が込み上げてきました。

それというのも設立準備の1年、学校現場にいない自分はどうもしっくりこなかったからです。子供がいること、学ぶ場所があること、そしてそこに子供の成長があるということが、当たり前でないことを改めて感じました。だから、入学イベントで子供たちを迎え入れたときには、うれしい気持ちでいっぱいでした。

ヒロックでは「入学式」ではなく「入学イベント」と呼ぶことにしました。校長や来賓が話をするといった、式典のような堅苦しいものをやりたくなかったんです。場所は室内ではなく砧公園。集合写真を見てもらえればわかるように、子供や保護者の服装も自由です。フォーマルな子もいれば、カジュアルな子もいました。

そして前回もお話ししたように、スクールの旗を完成させました。事前に「ヒロック2022」と養生テープで貼っておいた旗に自由にペインティングしておきました。入学イベント当日に、保護者を含む参加者全員でサインを書き込んで、最後に養生テープをはがすと「ヒロック2022」の文字が浮かび上がるという仕掛けです。名前の横には自分の好きなものもちょこっと書いた子もいました。

満開の桜の木の前で、旗を掲げながら2種類の記念写真を撮りました。僕らシェルパと子供のみの写真と、それに保護者も加わった写真です。

教員と保護者も含めた「みんなのスクール」という印象づけ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。