雨の日の安全指導のポイント
梅雨の時季になると、傘をさして登下校をしたり、湿気で床が滑りやすかったりと、身の回りに注意すべき点が増えてきます。雨の季節も安全に過ごせるよう、楽しみながらもしっかりした指導をしていきたいですね。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
登下校時の指導
傘をさしての登下校
傘をさすと、視界が狭まります。周りをよく見て登下校するように指導をしましょう。また、傘が人に当たらないよう、前後の人との距離をとることは、コロナ禍の感染予防対策にとっても必要なことです。
昇降口・傘立て
雨の日の昇降口は混雑が予想されます。密を避けるために昇降口に教師が立って誘導したり、場合によっては一時的に雨の避けられる場所などに整列してから校内に入ったりする工夫も必要になります。傘のしまい方も指導しましょう。

雨の日の休み時間の過ごし方
雨の日は外で遊ぶことができず、ストレスが溜まりがちです。そんなときこそ、子供たちと雨ならではの楽しく過ごす工夫をしてみましょう。
クラスの係活動を生かす
みんなが教室にいるので、係活動を進めるよい機会になります。
係ごとに話合いをしたり、また、ミニじゃんけん大会やミニクイズ大会をみんなで行ったりするのも、おススメです。

雨の日に遊ぶ内容をみんなで出し合う
事前に、雨の日はどんな楽しい遊びができるかを子供たちと話し合い、アイデアを画用紙に書いて掲示。自分で選べるようにします。
雨の日にできる教室遊びの例
- お絵かき
- ぬり絵
- 折り紙
- 読書
- 手作りすごろく
- なぞなぞ
- 共用トランプ
- 共用百人一首 など
※コロナ対策のため、共用物の取り扱いは学校でのルールを確認しましょう。
五・六年生の委員会の取組に参加する方法も考えられます。