ページの本文です

理科教材購入のタイミング “消耗品の事前準備”【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

理科の薬品や消耗品の購入は、学校によって異なります。学年で購入するものもあれば、学校で一括購入のため、理科主任の先生が取りまとめて購入するなど……。授業で使う道具が壊れていないか、残量がどれだけあって、自分たちでこれからどれだけ使う予定なのか、また、購入できる予算はどれだけあるのか……といったことから購入数を確認したい。購入数によって、授業のやり方も変わります。一度、薬品を含む理科で使用する消耗品の購入がどのようになっているのか、確認してみましょう。
優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・蒲生友作
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

理科教材購入のタイミング “消耗品の事前準備”

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2160 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。