小4理科「天気と気温」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・宮地 智広
福岡県公立小学校教諭・馬塲 隆太
監修/文部科学省教科調査官・鳴川 哲也
福岡県公立小学校校長・松山 修司
福岡県公立小学校教頭・荒金 𠮷彦
目次
単元の目標
気温に着目して、
それらと天気の様子を関係付けて、
天気による1日の気温の変化を調べる活動を通して、それらについての理解を図るとともに、
観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、
既習の内容や生活経験を基に、
根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
(ア)天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあること。
子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
単元展開
総時数 6時間
「地球」を柱とする領域である本単元は、主として時間的・空間的な視点でとらえることが特徴的な視点となっています。「時間的・空間的」な見方を働かせ、晴れた日と曇りや雨の日の気温の変化を比べる活動や1日の気温の変化の仕方と天気を関係付けて考える活動を通して学習内容の理解を深めることが、できるように促しましょう。
第4学年では、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を考えるといった問題解決の育成を目指しています。
本単元では、日光が地面を温めるといった3年生での既習内容や、気温や天気による服装の変化などの生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を考え、表現することが大切です。
第1次 天気と気温の関係について話し合う
1 天気によって気温が違うことをこれまでの経験をもとに話し合う(1時)
2 天気と1日の気温の変化の関係を調べる(2~5時)(授業の詳細)
3 「たしかめよう」、「学んだことを生かそう」を行う(6時)
授業の詳細 第1次 2〜5
第1次 天気と気温の関係について話し合う
2 天気と1日の気温の変化の関係を調べる(2~5時)

① 問題を見いだす【自然事象との出会い】

晴れの日とくもりの日で、昼休みに外へ出たときに、気づくことはありますか?
晴れの日は、昼は暑くなったから上着をぬいだよ。
くもりの日は、昼も少し肌寒い感じがしたよ。
3年生のときに、太陽と地面のあたたまり方の関係を調べましたが、覚えていますか?
日なたの地面は、温度がどんどん上がったね。
日かげは、あまり温度が上がらなかったよ。
晴れの日とくもりの日では、空気の温度(気温)にちがいがあるのでしょうか?
晴れの日は、くもりの日よりも昼にあたたかくなるのかな?
くもりの日は、朝と昼でちがいはなかったよ。日かげと同じように考えていいのかも。
天気によって、1日の気温のかわり方にどのようなちがいがあるのだろうか。
3年生のときの「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習内容や生活経験を想起させることで,意欲付けを行いましょう!
②予想する
晴れの日の気温は大きく変わり、くもりや雨の日ではあまり変化がないと思う。なぜなら、地面の温度の変化と同じだと思うから。
③解決方法を考える
晴れの日の気温の変化と、くもりや雨の日の気温の変化を比べてみるといいね。
④ 観察・実験をする
時間をおいて、何回か気温を計ってみるといいね。
気温を計る場所は、毎回同じにした方がいいね。
⑤結果の処理

観測記録は、重ねてみたり、1枚にまとめてみたりして、見比べることができるようにしておきましょう!
トレーシングペーパーや透明なシートに写して、重ねることもできます。
また、ICTの活用も有効です。表集計ソフトを利用し、結果をグラフ化して児童どうし共有することも可能です。
1日の気温の変化をグラフに表すと、比べやすいね。
1個の乾電池の時と2個の乾電池の時とで、豆電球の明るさやモーターの回る速さが変わるか調べる。
どのつなぎ方がどのような結果になったのか分かるように、表を使った結果の整理をしましょう。実験の結果はより客観性がもてるように一覧掲示しましょう。自分の班の結果だけでなく、できるだけ多くの結果から判断できるように、各グループの結果も一緒に見られるようにすることを大切にします。事実を基に、より妥当な考えへと導いていくようにしましょう。
⑥ 結果を基に考察する
予想通り、晴れの日の気温は昼ごろに一番高くなり、山がたに大きく変化している。くもりや雨の日はあまり変化しないことがわかったよ。
このことから、天気と1日の気温の変化に関係があると考えられる。
班ごとの結果のグラフや複数の場所での結果を、黒板やテレビなどで一度に提示することで、天気と1日の気温の変化との関係について、共通点を基にした対話的な学びが可能になります!
⑦結論を出す
1日の気温は、日中に高く、夜にひくいことが多い。晴れの日の気温のかわり方は大きく、太陽が雲でさえぎられるくもりの日や雨の日の気温のかわり方は小さい。
⑧振り返る
自記温度計の記録を見ると、晴れの日が続いているときは、気温の差が大きく、でこぼこになっているね。きっと太陽が関係しているはずだよ。
晴れの日、日が出るころが一番低い気温になり、午後2時ごろに最高になっているのがなぜか知りたいな。
結論の後の振り返りの時間や、単元の最後などで、自記温度計の記録を見て、その日の天気を考えさせる活動を取り入れましょう。天気を当てることが目的ではなく、グラフの形
安全指導
温度計は、割れやすいので、丁寧に扱うようにしましょう。机などにそのまま置いておくと、落ちて割れることがあるため、使わないときはケースに入れるようにしましょう。
もしも、割れてしまった場合は、ガラスや液に触らせないよう注意しましょう。
その他のポイント
気温の適切な計り方を知り、定点で天気や気温を観測することで、天気と1日の気温の変化の様子を正確にとらえることができます。
1日の気温の変化の様子を調べる際には、グラフを用いて表したり、変化の特徴を読み取ったりすることについて、算数科の学習との関連を図るようにしましょう。
イラスト/したらみ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
>>もっと見る