【宮口幸治先生インタビュー】 コグトレで子供の学力の土台となる力を鍛えよう


『子どもの認知機能をグングン伸ばす! マンガコグトレ入門』の出版記念として、インタビュアーに発達障害支援のNPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子氏を迎え、同書の著者である宮口幸治氏にコグトレについてお聞きいただきました。

目次
境界域を気づかれないままの非行少年たち
高山 宮口先生は医療少年院に勤務されていたそうですが、少年院には境界知能の少年が多いと聞きます。その状況をお聞かせください。
宮口 知能検査としては、WISCが代表的なものですが、現状では、少年院在院者の平均IQが約88という調査があり、それからすると85以下が4割程度と推定されます。IQの平均が100ですので、結果的に知的能力の低い子が多いということになります。これはくれぐれも誤解しないでいただきたいのですが、現状の調査がそうあって、知的能力が低い子が少年院に行くということではありません。
高山 はい、よく分かります。現状として、境界知能の少年が多いということですね。境界知能のことを教えてください。
宮口 境界知能というのは、IQ70から84ぐらいの領域を言います。現在、知的障害と診断されるのはおおよそIQ70未満ですので、この境界域の少年たちは、本来、支援が必要だったのに、支援がされてこなかったのが現状です。普段の生活はできますし、小学時代も学習が少し遅いくらいで、先生方には支援が必要なことを気づかれないのです。そして気づかれないまま大きくなり、問題行動を起こして初めて気づかれることも少なくないのです。その気づかれていないということが、一番の問題点だと思うのです。
高山 境界知能のことをあまり知られていないことに課題を感じますね。
コグトレの開発は約5年をかけて
高山 そして、宮口先生は、少年院の少年たちの再生の力になりたいという思いで、コグトレを開発されたのですね。開発の背景や開発時の壁などをお聞かせください。
宮口 そういった認知機能の弱い非行少年が多いという現実を知って、これは何とかしなければいけないと思いました。図形を写す、2つの絵の違いを見つける、などといった市販の教材を探し、いろいろな教材を組み合わせて実施していきました。しかし、市販の教材は1冊だけではなく、何冊も取り組む必要がありますので、予算が膨大になり、これは自分で作るしかないと決心しました。
高山 いつ頃そのように思われたのですか。
宮口 1年過ぎたあたりからそのように思いまして、結局、完成するまでにそれから約5年かかりました。手作りで800枚ぐらい作りました。手作り感そのままのプリントでした。
高山 作るのは大変な作業だったのではないですか。
宮口 ひたすらこもって作っていましたが、ときおり「いったい私は何をしているんだろう」という思いにかられることもありました。さらに少年院の同僚から「少年たちが(トレーニングを)嫌がっている」と噂されたこともあり、当初は作ることよりも理解者が得られないことのほうが辛かったですね。