【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#5

白梅学園大学子ども学部子ども学科教授

増田修治

学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生と、ADHDをはじめとする発達障害のある人の支援と教育に尽力されている高山恵子先生に、今、子供たちに起こっている問題とその対策法などについてお話しいただきました。今回は、保護者対応や子供のほめ方、認め方についての提言です。

増田修治先生,高山恵子先生
(左)増田修治先生
(右)高山恵子先生

増田修治(ますだしゅうじ)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。埼玉大学教育学部卒業。28年間小学校教諭として勤務。2008年より現職。教育開発プログラム修士。小学校教諭をめざす学生の指導と並行して、公立保育園や私立保育園との共同研究を行う。

高山恵子(たかやまけいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

教職課程で「親支援」や「保護者対応」を教えるべき

高山先生 学力の格差についてはいかがですか?

増田先生 正直言えば、小学生の子供で受験を抜きにして、自分で一生懸命勉強をやるという子は、そんなにいないと思います。

高山先生 親御さんの中には、親が丸つけするのが嫌だと思ってる人も、当然だと思ってる人もいますからね。その両端の親御さんがいる中で、じゃあ先生はどうすればいいのかというのは大学で学ばないことですから、実践的な知識が必要ですよね。

増田先生 そういう細かいところまで、大学では教え切れないわけです。

高山先生 「親支援」や「保護者対応」という授業はないですね。

増田先生 僕は学級経営論の中で、「こういう保護者がいたらこういう対応するんだよ」ということは教えています。ただ、それは必ず教えないといけないと決まっているわけではなくて、教える側にお任せですから。僕が担当しているから、たまたま親支援も教えているというだけです。

高山先生 増田先生がぜひ旗を振って、「学級経営論の中に親支援を入れてください」と文科省に提言していただきたいと思います。先生のご研究でも、先生方は親御さんへの対応に困ってると分かったそうですね。

増田先生 そうです。例えば、テストでプリントを配りますよね。そのとき回答も一緒に配るわけです。それで丸をつけるところまで、保護者にお願いします。すると、「そんなのやってられない」とか、「それは教師の仕事だろ」と突っぱねられたりすることがあります。

また、子供たちがやったプリントに教師がハンコを押して返すと、「なんで一言ないんだ」と言われたりします。でも、40枚のプリントに一言一言書いていくというのは、すごく大変なんです。全部「がんばりました」じゃダメなんです。その子にあったコメントを書く必要があるんですよ。

教師はさまざまな方法で、子供たちを認める発信をしよう

高山先生 でも、そこで信頼関係が生まれたりしますよね。先生、ちゃんと見てくれたんだ、みたいな。

増田先生 もちろん時間さえとれれば、一言一言、子供たちに寄り添った形で先生がコメントを書くだけで、ずいぶん違うと思います。

高山先生 そのためにも、私は全体的な宿題の量を減らすのがいいのではと思っています。そうすると、先生も保護者も見る量が減るし、そこで丁寧にコメントしてあげたほうがよっぽどいいのかなと思うのですが。

増田先生 ただ、英語や道徳が教科になったりして、先生のやることがどんどん増えていますよね。そんな中で、そういう時間はまずないですね。でも、子供たちを認めるというのはとても大切です。この対談の1回目のときに、先生はクラスの子供たち全員に「自分が先生に1番愛されている」と思わせることが大切、というお話をしましたが、何らかの形で子供たちを認めるということは、ぜひやってほしいです。その方法は何でもいいんです。

例えば、僕はできるだけ授業記録をとって、学級通信に載せていました。その中に、子供たちの名前も入れるんです。誰が、どんな発言をしたとか。そうすると必ず家庭で、「お前こういうことを言ったんだ」などと話のネタになるわけです。

ほかにも、今こういうことを勉強してますという情報提供をしたりします。例えば、わり算を勉強しているとき、「63÷3」についての図を子供たちに描かせます。すると、63個の〇を3つの箱に分けるとか、いろんなパターンが出てきます。そういうのを全部、学級通信に載せています。

どれが正解ということじゃなくて、「この考え方面白いよね」とか、「この考え方ユニークだよね」とか、「この考え方には気づかなかった」とか、学級通信の解説欄に、僕のコメントとして書いておくんです。そうすると、子供たちのセルフエスティームは高まりますよね。

高山先生 素晴らしいですね。宿題のコメントも、毎日40人に書くのは大変だけど、今日は5人、明日は別の5人というように、2週間に1回とか1か月に1回は、全員に先生からのコメントがつくというように、意識的に目標をもっていただくといいかなと思います。小さいときってプリントを保護者に見せるから、保護者も「こういうこと、書いてもらったんだね」と、親子の会話のきっかけになりますよね。大変だけど、やる価値はあると思います。

学級担任だけでなく全教職員、保護者、みんなで子供をほめよう

増田先生 保育園で、こんな実験をしたことがあります。体操でブリッジができた子を、3つのグループにわけます。Aグループは、担任の先生がほめます。Bグループは、担任の先生と、保育園の先生みんなでほめます。Cグループは、担任の先生と、保育園の先生全員と、家でもほめてもらいます。これを1週間やったんです。そうすると、結果が全然違うんです。

Aグループは1週間後、「そういえばブリッジできたっけ、なんか嬉しかった」という感じです。Bグループは、「こんなふうに手をついたらできたんだよね」という感じで、もっと細かく覚えてるんです。Cグループは、「体をこんなふうにして、あんなふうに体を動かすとできたんだ」という感じで、全員が具体的に言えたんです。

ここから分かるのは、セルフエスティームという問題は、担任の先生だけが関わっているわけではないということです。担任の先生も、保育園の先生も、保護者もみんながほめてくれるという、教育力の総和だと思います。

これは、小学校でも如実にあらわれていて、運動会のあと、「家族で運動会のことを話しますか?」というアンケートを取ったんです。しっかりしたクラスは、ほとんどの子が家で話してるんです。でも、ぼーっとして覇気がないクラスは、そういう子が4、5人しかいないんです。つまり、学校教育に対する保護者の関心度が高い子や、保護者に「よく走ったね」とか、そういう言葉をよくかけられてる子は、全然違うということが分かるんです。

高山先生 そういう意味では、学校と家庭の連携もすごく重要ですね。特に低学年ほど、保護者にほめてもらうとセルフエスティームも上がるから、私は親支援が大事と結論づけてます。学校の先生も、そういうサポートができるくらいの余裕をもってもらえるといいんですけどね。

増田先生 僕は、保護者に電話したりもします。すると、保護者はみんな身構えるんです。またなんか文句言われるぞ、と。でも、僕はいいことを伝えるんです。それも、子供が帰宅するまでの時間に電話をするんです。そして、「家に帰ったらほめてあげてくださいね」と言います。そうしていると、増田先生に受け持ってもらえると、子供が落ち着くと言ってもらえるようになりました。

高山先生 それはメールやLINEだと、手軽にできそうですね。いろいろ参考になるお話が伺えましたので、できそうなところから取り組んでいただけるといいですね。

【スペシャル対談】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方
バックナンバーも併せてチェック!
その1
その2
その3
その4

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました