【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#4

白梅学園大学子ども学部子ども学科教授

増田修治

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生と、ADHDをはじめとする発達障害のある人の支援と教育に尽力されている高山恵子先生に、今、子供たちに起こっている問題とその対策法などについてお話しいただきました。

今回は、 保幼小の連携や小1プロブレム、子供の問題行動に対する捉え方などに言及されています。

増田修治先生,高山恵子先生
(左)増田修治先生
(右)高山恵子先生

増田修治(ますだしゅうじ)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。埼玉大学教育学部卒業。28年間小学校教諭として勤務。2008年より現職。教育開発プログラム修士。小学校教諭をめざす学生の指導と並行して、公立保育園や私立保育園との共同研究を行う。

高山恵子(たかやまけいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

保幼小連携を強化して、早期に障害や課題の発見を

高山先生 学級崩壊はいろんな要因が重なったときに起こると思うんです。これまでの対談で、先生の指示の出し方や勉強面などについて、お話ししてきました。他にどのようなことが考えられるでしょうか?

増田先生 地域性もあります。あと、乳幼児教育の育て方も関係しています。

高山先生 そうですね。発達障害が問題じゃなくて、愛着障害のところなんです。ただ、愛着障害と発達障害の区別がなかなかつきにくいということがあります。

増田先生 丁寧に見ると保育園レベルでは分かるのですが、小学校レベルでは分からなくなります。個人情報保護法があるので、小学校は情報が入ってこないんです。

高山先生 そこは先生のご研究にもある、保幼小の連携ですね。

増田先生 きちんと障害や、課題がある子供を早期に発見して、早期に対応する必要があります。そのために連携をきちんと考えないといけないですよ、と言っています。

高山先生 結局、そこに行くんですよね。小学1年生からの特別支援教育では遅いということですよね。

増田先生 小1ではもう荒れてしまっていますから。その前の保育園・幼稚園の段階で何とかしておかないといけません。文科省の問題行動調査でも、小学1年生の問題行為、特に暴力行為が毎年どんどん増えています。平成18年と比べると、33倍になっているんです。すさまじい増え方です。途中から調査方法が変わったりはしているのですが、ここ2、3年でも1.8倍くらいになっています。

高山先生 巡回支援で一番やりがいがあるのは、保育園・幼稚園の巡回支援で、特に年長さんです。小学校のコーディネーターにも来てもらって、保育園・幼稚園の気になるお子さんを見てもらう、また、親御さんが気になる場合は養護教諭にも来てもらう、というようにしました。そこで保育園・幼稚園・小学校を一緒に私がレクチャーをすると、そこに保幼小の連携ができました。会議だけでは見えない部分がいっぱいあると思うんですよ。だからそのようなしくみを、もうちょっとうまくつくっていくといいと思います。

増田先生 でも、保育園・幼稚園の先生が発達障害について詳しいかというと、そんなに詳しくないんですよ。

高山先生 そうですか。そこはだいぶ変わってきているような気がしますけど。

増田先生 全部が全部じゃないですね。ただ、小学校に比べれば子供との距離が近いですから、この子は何かあるかなという感覚的なものとしては、保育園・幼稚園の先生は早く見つけやすいと思います。

高山先生 保育園・幼稚園は完全インクルージョンだけど、センスのいい先生は日常生活で困らないようにさりげない支援ができますよね。小学校のように一斉授業じゃないので、その子に合わせた課題を与えやすいんです。

増田先生 保育園・幼稚園だと、みんなが折り紙やってるとき、その子は別のことをやっていてもいいわけですからね。

小1プロブレムを起こさないような移行プログラムが重要

高山先生 一番の問題は移行プログラムで、それが1番大事なんです。保育園・幼稚園と小学校のギャップがあればあるほど、子供はスムーズにいかないじゃないですか。

埼玉県入間市では、文部科学省から予算をもらって、保幼小をつなげるという事業をやりました。巡回支援をしていて問題だと感じるのが、保育園・幼稚園の方針がみんなバラバラだということです。特に保育園は、園長先生がいろんな考え方をもっているんですよ。それはいいんですけど、小学1年生の4月からの授業を想定しないで、年長の3学期を過ごさせているところもあります。このまま裸足で、裸ん坊で、保育園ではいいんだけど、来週から靴を履いて服を着て、小学校で授業受けられますか? と。だから、保育園・幼稚園の先生に小学校を見学に行ってもらって、「あなたのところのお子さんは、この小学校で大丈夫ですか? 」と見てもらわないといけないと思います。

私が巡回支援した園の先生はセンスがよくて、3学期は椅子に座ってやる教室形式にしていました。このように、まず、小学校の教室を想定した準備が必要だというのが1つです。 もう1つは、指示もバラバラなんです。「声のボリューム0」とか「心の声で話しましょう」とか、しゃべらないように指示する方法が何十通りもあるんです。園でも共通化されていません。「保育園・幼稚園と小学校が同じ指示にしたら、小学1年生の先生は楽ですよ」という話をして、入間市では統一したんです。そうしたら、とてもスムーズになりました。このように、できることはいっぱいあるような気がするんです。

増田先生 保育園・幼稚園は園長先生によって随分違いますね。どこで共通理解を図るかということはすごく大事ですね。

高山先生 小学1年生の先生には、相当な力量が必要だと思います。こんなバラバラの価値観をもった子たちに、同じルールで学校生活を送らせるというのは、かなり明確な指示が必要ですよね。

増田先生 保育園・幼稚園と小学校の大きな違いは、小学校はタイトな時間帯であるということです。この時間は何をやるということが、きちんと時間で決められています。そこに入れるかということは大きいですよね。

高山先生 そうですよね。先生が小学1年生の担任をなさったとき、教師として何が大切だと思われましたか?

増田先生 最初に子供たちに要求したのは、「座ってて」です。半分くらい座ってないですから。子供たちは、いろんなところから来るじゃないですか。2月まで保育園で、裸足でたらたらやってた子もいるわけです。そこから靴を履いて、きちんと前向いて座って授業を受けるなんて、そりゃあ難しいですよ。

高山先生 日本で足らないのは、移行プログラムだと思います。保幼小もそうだし、小学校と中学校の移行プログラムもそうです。子供たちの特性の情報共有などが事前にできれば、個別対応も早めにでき、学級崩壊の予防になると思います。

ちなみに以前、文部科学省の特別支援教育調査官の加藤典子先生と対談したとき、問題を起こしてる子たちもみんなかわいいって、笑顔でおっしゃっていました。巡回支援で感じるのは、学級崩壊を起こさない先生の多くが、同様の感想をおもちだということです。

子供の問題行動は「困っている子」と捉えよう

増田先生 かわいいというより、僕は問題行動はヘルプだと思ってるんです。問題行動を起こしている子を「困った子」と言いますよね。でも、「困った子」というのは、実は「困っている子」と、しょっちゅういろんなところで言っています。ヘルプが必要なんだから、「困った行動」をしたら、「どんなヘルプをこの子は求めているのか」を探っていくことが大事だと言っています。

特に小学1年生では、今回お話ししたような背景もあり、問題行動だと感じることも多いかもしれません。僕も「集まれ」という指示が成立するまで、2か月かかりました。忍耐です。でも、そんなものだと思いますよ。

高山先生 「全員ができないことを想定内にしておく」ことも、大切ですよね。よく親支援講座のときに、「子供に指示が入らなかったとき、どうしますか?」ということをやります。まず、深呼吸です。気持ちを落ち着けると、指示通り子供が動かないことってよくあるよね、と思えます。そこで子供の視点に立って、「その指示、聞こえてるかな」というチェック、「指示したこと、うっかり忘れてないかな」というチェック、「その指示の内容、分かっているかな」というチェック。最低限、この3つをチェックしてくださいと言ってます。

子供たちは、ほぼ聞いていないように見えます。でも、それを「聞いてない」じゃなくて、「聞こえてない」という分類にすることが大切ですよ、とお伝えしています。そうすると、どうすればいいかという対処も、落ち着いて取りやすくなります。

【スペシャル対談】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方
バックナンバーも併せてチェック!
その1
その2
その3

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました