【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #1

白梅学園大学子ども学部子ども学科教授

増田修治

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生と、ADHDをはじめとする発達障害のある人の支援と教育に尽力されている高山恵子先生に、今、子供たちに起こっている問題とその対策法などについてお話しいただきました。

増田修治先生,高山恵子先生
(左)増田修治先生
(右)高山恵子先生

増田修治(ますだしゅうじ)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。埼玉大学教育学部卒業。28年間小学校教諭として勤務。2008年より現職。教育開発プログラム修士。小学校教諭をめざす学生の指導と並行して、公立保育園や私立保育園との共同研究を行う。

高山恵子(たかやまけいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

保幼からの工夫で学びの基礎概念を

高山先生 元小学校の先生で、学級崩壊などについてご研究されているそうですね。学級崩壊というと、発達障害が原因といわれることもありますが、勉強が分からなくなって学校がつまらないというのも一つだと思います。

増田先生 学級崩壊は発達障害など特性の問題もありますが、学習の内容が分からないという子もいます。

高山先生 LDなどアンバランスがあって、例えば「数の概念」が分からないと、いくら計算の練習をしても分からないままずっと進んでしまいますよね。その意味で一、二年生の先生の役割は大事ですよね。

増田先生 はい。もう一つ、保幼小の連携も大切です。例えば保幼の先生に、「文字の基本的な考え方を教えてあげてくださいね」と言うと、「それは勉強させるってことですか」って言うんです。そうじゃなくって、ちょっとした工夫で小学校での学びの基礎概念は身に付いていくんです。

高山先生 学習レディネスですね。巡回支援でも行動のところばかり見ていますが、その視点もとても大切だと思います。また、授業が分からないだけでなく、食べてない、夜寝てない子もすごく多いですよね。

増田先生 多いですね。

高山先生 その子が癇癪を起こす可能性が高くなっていると思うんです。先生方に知っていただきたいのは、寝てない、食べてない、あと不安が強い子もいて、それを横に置いて授業は成り立たないということです。

最近、校内研修を担当させてもらったんです。その学校の先生の目標に「授業力を上げる」というのがあったのですが、「授業力を上げても、ついてこられない子はいませんか?」と聞いたら、先生方全員うなずいていました。「どうしてだと思いますか? マズローの欲求階層説(※1)の下の階層が満たされてない子はいませんか?」と尋ねると、みんな深くうなずいていました。

増田先生 教員時代、しょっちゅう遅刻する子がいて理由を聞くと、お母さんが夜の仕事をしていて朝食を用意してもらえず、お腹が減ってしょうがないということで、内緒で菓子パンやおにぎりをあげていたことがあります。

高山先生 いい先生ですね。

増田先生 それしか方法がなかったんです。「ご飯作ってくださいね」と言っても、問題は解決しませんから。

※1 心理学者のアブラハム・マズローが考案。下から「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の階層に分かれる。

子供や保護者に合わせ教師も柔軟に

増田先生 以前、奈良教育大学と一緒に、奈良県の教育委員会が表彰した優秀教員20人くらいに聞き取り調査をしたことがあります。そのとき分かったのが、優秀教員のほとんどが学級崩壊を経験していることでした。その先生方は、学級崩壊を受け止めて、自分を変えたり、これまでの自分の教育観が違ったのではないかと気付いたりして、それを変えていった。その結果として、「子供を大事にするということが分かってきて、なんだか知らないけど、いつの間にか優秀教員に選ばれた」と言っていました。ここが大事だと思います。

大学を出ていきなり「教員」にはなれないと思っています。育っていくんです。その過程で学級崩壊などいろんなトラブルがありながら、それをきちんと自分を変えていく材料にできるかどうかです。

高山先生 貴重な調査ですね。やはり柔軟性がキーワードだと思うんです。時代に合わせて、また子供の多様性、保護者の多様性に合わせて柔軟に。一つの理論ですべての人を教えることはできませんから。「個別最適化」というキーワードがありますよね。宿題が子供たちに合ってないように思うので、もっと柔軟に、子供たちに最適化すればいいのにと思うのですが。

増田先生 まぁ合ってないですね。教師は教科書に合わせてプリントを作っていくわけです。それはそれでしかたがないのですが、そこで分からなかった子供たちのフォローアップが、今はできないんです。私たちの時代は、放課後残らせることができたのですが。

高山先生 ICTを使って、できませんか?

増田先生 確かに子供たちが学習したことは全部集約されて、その子に合ったプリントが出てくるシステムはあります。それは一つの方法ですが、フォローアップのためのプリントを、果たして本当に子供たちが理解できるのかというのが問題なんです。

高山先生 それは、出した宿題を理解できているかのチェックと同じですよね。

増田先生 はい。レベルを落として、その子の弱いところのプリントが出てきても、先生がついて説明しないと分からない子もいるんです。

高山先生 結局、そこが問題ですよね。宿題の量や内容をその子に合わせて変えるというのは、どう思われますか?

増田先生 変えてもいいとは思っています。でも、「うちの子だけ、なんで少ないんですか?」と、保護者の文句の原因になっちゃうんです。

高山先生 確かに。私も塾を経営していたとき、クラス分けをして別のテキストを使っていたら、「同じテキストを使ってください」と保護者に言われました。保護者も「みんな同じでなく、我が子に合った内容の勉強が大切」と価値観を変える必要がありますね。

増田先生 あと、個別最適化が差別や区別にならないか心配しています。「あいつは、ああいう低いレベルをやってるよね」みたいなことって分かっちゃうんですよね。

高山先生 それは、学級経営のところからですよね。

増田先生 そうです。それこそ学級経営なんです。

高山先生 違う課題を差別と思わないようにする人権教育が大切ですよね。何か違っている子をバカにしてはいけないと教えることは、低学年から、やるべきだと思います。それを理解させるのが、先生の腕の見せどころで、そういう授業ができる人財育成を大学の教職課程でお願いしたいと思います。

先生も一人でがんばらずに、誰かにSOSを

増田先生 もう一つの大きな問題は、今学校で教えている内容そのものが、本当に子供たちにとって意味があるのかということです。先生方は「教科書を」教えていて、「教科書で」何を教えるかになかなかいってないんです。

高山先生 同感です。それが問題ですよね。電卓が計算するための道具であるように、教科書も道具。私は教科書の内容を教えることではなく、実生活で使えて、卒業後使える力を教えることが目標だと思います。

増田先生 僕も、最低限、学力はどのくらいあればいいかといえば、運転免許証をとれるくらいの力だと思っています。それが義務教育の最終的な目標でいいんじゃないかと思います。

高山先生 それは分かりやすくていいですね。そして、もっと実践的な、役に立つことを教える必要がありますよね。私が強調しているのが、「SOSを求められる子に育てる」ということです。発達障害があっても二次障害になる子とならない子がいるんですが、親子関係と、SOSを求められるかがその差を生むように思います。また、先生にSOSを求めたときに、助けてくれるかどうかが大きいです。先生もそう思われますか?

増田先生 もちろんです。

高山先生 特に小学校一、二年生の担任が助けてくれたかどうかは、すごく大きいですよね。

増田先生 僕も保幼の先生に、ヘルプを言える能力を育ててくださいと言っています。

高山先生 二次障害になったら、教育学の知識だけでは役に立ちません。先生も具合が悪くなるし、子供もよくならないし、クラスもガタついてきます。だから先生も一人でがんばらずに、誰かにSOSを求めたほうがいいですね。

「先生に一番自分が愛されてる」と思わせることが大切

高山先生 増田先生は、どうして教師をめざしたのですか?

増田先生 人間が好きだったからです。

高山先生 これまでいろいろな素晴らしい先生方にお話を聞いてきましたが、結局、学級崩壊を起こさない先生って、そこなんですよね。どんな問題があっても、「その子のことが好き」とおっしゃるのが共通点です。

増田先生 悪いことしてても、まあそんなもんかなと。

高山先生 いい先生に出会ったご経験はありましたか?

増田先生 それは、あんまりなかったです。高学年で、いい先生に当たったくらいで。幼稚園のときは嫌な先生で、いまだにトラウマになっています。だから逆に、いい先生になろうというのはあります。

以前、うちの大学のこども学科にくる学生に、「小・中学校で、先生にかわいがられた経験はありますか?」と聞いたことがあります。すると、 140人のうち20人くらいしかいませんでした。うちの大学の学生は気持ちが優しくて問題は起こさないタイプです。教師はクラスの中でトップレベルの子供たちと、問題行動を起こす子供たちには目をかけるんです。でもその間の層が8割くらいいて、その子供たちを大事にしてなかったら、学級はうまくいかないんです。

高山先生 そうなんですね。

増田先生 一人ひとりに、きちんと目をかける先生が少ないんです。専門の学級経営論の中で、僕が一番伝えたいのは、「クラスの子供全員に、『先生に一番自分が愛されてる』と思わせることが大切」だということです。これは、学級がきちんとしているかよりもずっと大切な、学級経営の中心課題だと言っています。

高山先生 私も教職課程の学生さんや現役の先生に、「クラス全員のセルフエスティーム(※2)を1日で高める言葉がけは無理だけど、2〜3週間でなら、クラス全員のセルフエスティームを高めることはできる。そういう目標を立てましょう」とお話しします。それくらいの間隔でやると、子供たちも月に2回くらい、「自分は分かってもらえてる」という感覚ももてます。特に日直のときにていねいに関わることで、その子のよいところはかなり見えてくると思うんです。そういうことができたら、学級崩壊も起こらない感じですよね。

増田先生には、もっと詳しくお話をお聞きしたいですね。今日はありがとうございました。

※2 自己肯定感、自尊感情

続編もチェック!
【スペシャル対談】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方(その2)

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました