なぜ学級通信を出すのか考えてみよう
教師と子供、教師と保護者、そして子供と子供をつなぐことのできる学級通信。ここでは、学級通信を発行する意義について考えてみましょう。
執筆/北海道公立小学校教諭・佐野正樹

目次
学級経営を支える学級通信
コミュニケーションというと、「話す」ことが注目されますが、「書く」ことも重要です。担任の教育観を明らかにして発行した学級通信は、学級経営を下支えします。学級通信は、ある調査によると、全国の約8割の学級で発行され(図1)、保護者も必要であると感じています(図2)。

学級通信でつながろう!
1 子供とつながろう
子供の振り返りの文章や活動の様子のよさを価値づけ、学級通信で子供にフィードバックしましょう。文章だけでなく、写真やイラストを添えるとより伝わります。
また、保護者向けでなく、子供に考えを直接伝えるコーナーを作成することもお勧めです。
2 保護者とつながろう
学級での何気ない会話や学校行事の取り組みの様子、授業の様子などを書いてみましょう。日常的な教育活動を保護者と共有することで、さらにつながりを持てます。