子供たちが学習・生活しやすい環境を整えよう
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
子供たちが学校生活のなかで、一番多くの時間を過ごす教室。その教室の環境も、子供たちが不安なく落ち着いて生活を送るための大切な条件です。この時期にもう一度、自分の教室の環境を見直してみましょう。

目次
落ち着いて生活できる配慮
子供たちが落ち着いて生活することができるように
□掲示物はなるべく子供の目線に合う位置に貼っているか
□掃除用具の整理のしかたの掲示がしてあるか
□日直の仕事表、朝の会、帰りの会の進行表はわかりやすく掲示しているか
□座席や席順は、子供が生活しやすい環境か
□黒板付近の掲示物は必要最小限になっているか(黒板が全面使えるようになっているか)

子供たちが生活しやすい環境をつくることは、教師の大切な支援の一つです。自分の学級が生活しやすい環境かどうか、学年の教師間で見せあって評価してもらうのもよいでしょう。
授業に集中しやすい環境
子供たちが授業に集中しやすい環境をつくるために
□授業全体の見通しをもつことができるような手立てはあるか(一時間の流れなど)
□時間の区切りが明確か(活動をどのくらいの時間で行うのか、残りどれくらいの時間があるのか、など)

授業中の環境も、子供たちの学習への理解を深める大切な要素です。子供たちが授業中に、より集中することができるように、教師自身が見通しをもった授業、わかりすい授業を展開していくことが大切です。
イラスト/佐藤雅枝
神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太
『小四教育技術』2018年9月号より
【関連記事】
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクションシリーズはこちら!-
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
-
【相談募集中】民間企業から教職へ。まずは講師として経験を積んだほうがいいのでしょうか?
-
宿泊行事の事前指導のお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
いつもより早く下校する子どもたちへのお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
家庭訪問で保護者が安心する会話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
算数の文章題が苦手な低学年にするお話例【樋口万太郎先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
学級懇談会の保護者向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
学級開きの子ども向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
【相談募集中】字が下手で子どもが書くような文字だと指摘されます…
-
【相談募集中】生徒に嫌われたくなくて生活指導ができない……方向転換するならいつ?
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!