ページの本文です

特別支援教育における個に応じた背景分析と支援の実際

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

特別支援教育を進めていくためには、「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」の策定が必要です。

執筆/福岡県公立小学校教諭・中村雅司

特別支援教育~個に応じた支援~

個別の指導計画と個別の教育支援計画の役割

  1. 一人一人の障がいの状態に応じたきめ細やかな指導が行える。
  2. 目標や指導内容、幼児児童生徒の様子等 について、関係者が情報を共有化できる。
  3. 園や校内の職員の共通理解や体制づくりに役立つ。
  4. 個別的な指導だけでなく、集団の中での個別的な配慮や支援についても検討できる。
  5. 幼児や児童生徒のめざす姿が明確になる。
  6. 指導を定期的に評価することにより、より適切な指導の改善につながる。
  7. 引き継ぎの資料となり、一貫性のある指導ができる。

「個別の指導計画」・「個別の教育支援計画」ガイドブック』 (福岡市教育委員会より)

「個別の指導計画」
指導を行うためのきめ細かい計画です。児童の教育的ニーズに対応して、指導目標や指導内容や方法を盛り込んだものです。例えば、単元や学期、学年等ごとに作成され、それに基づいた指導を行います。

「個別の教育支援計画」
他機関との連携を図るための長期的な視点に立った計画です。一人一人の障がいのある子供について、乳幼児期から学校卒業までの一貫した長期的な計画を学校が中心となって作成します。作成にあたっては、関係機関との連携が必要です。また、保護者の参画や意見等を聞くことが求められます。

それぞれの計画は、校内支援会議で定期的に振り返り(評価)を行い、改善していきます。

困難の背景と支援の実際

困難の背景を分析

  • 視覚的な情報に合わせて体を動かすことが苦手なのではないか。
  • 空間関係の把握が難しいのではないか。

各種のチェックシートを活用して、日常の学習や生活を観察しましょう。

支援の実際

  • 色使いや大きさを工夫することで、注目する場所以外の刺激を減らす。
  • 矢印や番号をつけて示すことで、注目させたいところを絞る。
「注目!」

「なるほど、今は実験の予想を立てるんだな。」

その他の視覚的支援

  • ノートと同じ構成の板書
  • 具体的な言語化
  • 色分け
  • シートの活用

聴覚の情報処理が困難な子供への支援

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。