ページの本文です

先生がいなくても大丈夫な学級を目指す、高学年二学期のリスタート

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

北海道公立小学校教諭

大野睦仁

高学年では、「自治的な学級、自分たちだけで協力して課題を解決していける学級」を育てることが理想です。夏休み明けの二学期にはどのような指導イメージを描き、ロードマップを計画すべきなのでしょうか。「先生がいなくても大丈夫!」な学級を目指す、9月のリスタート後1 か月間の具体的な提案の紹介です。

執筆/北海道公立小学校教諭・大野睦仁

グループになり話合いをしている様子
イラスト/高橋将輝

スモールステップを踏んで自治的な学級をめざす

係が主催している週に1回の全員遊び。そこで、トラブルが発生。嫌な思いを持ちながら戻ってきた子がいる中、3時間目が始まろうとしている。

このような場面で、「先生がいなくても大丈夫!」な学級では、子供たちがどんな行動をとるでしょうか。

「全員遊びでトラブルがあったので、少し時間をもらえますか?」と言いに来て、自分たちで話合いを始める。

私の学級では、嫌な思いが生まれたトラブルに対しては、可能な限り、時間を置かずに解決する(方向性を見いだす)ようにしています。そのため、このような要求があれば、その場で時間をとるようにしています。

さて、子供たちがこのような行動をとれるようになると、「先生がいなくても大丈夫!」という自治的な学級に向かっていることを実感するはずです。

しかし、友達のトラブルに対して無関心であったり、そもそもそのトラブルを問題だと思わなかったりする集団であれば、嫌な思いはそのままで、解決しようとはなりません。

また、このような場面では、「自分たちで話し合うことが必要」「お願いをすれば、時間はとってもらえる」「自分たちで話し合うことが自分たちの力になる」というようなことを理解しているからこそ、このような行動が生まれます。

つまり、自治的な学級を目指していくためには、いくつかのステップが必要なのです。

自分たちで話合いを始めるようになっても、次のような場面が出てきます。

・話合いを始めるが、なかなか上手に解決できず、先生に助けを求める。

話合いを進めるが、一部の子供を非難するような形になってしまう。

子供たちが、最初から上手に話し合ったり、解決したりすることは難しいものです。取り組む中でのつまずきや失敗に寄り添いながら、丁寧に、前に進むためのステップを考えていくことも必要です。

そうすることで、「どの子も自分事として考えて話合いが進み、未来志向の視点で解決できる」「このトラブルは、全体で話し合う必要があるものなのかどうかを判断できる」というような集団になっていけば、子供たちは、自信を持って「先生がいなくても大丈夫!」と言えるはずです。

自治的な学級に向かうための、6つの視点と2つの配慮

自治的な学級に向かうステップは、次の6つの視点をベースにして考えます。

□子供たちが問題意識を持ちながら生活できること。しようとしていること。

□一部の子供の問題(思い)を学級全体でも共有できること。

□自治的な学級になることを子供たちが望んでいること。あるいは、そのよさを理解/実感していること。

□教師自身が自治的な学級に対する具体的なイメージを持っていること。

□そのイメージとそこに向かうためのステップを、子供たちと共有していること。

□子供たち自身でも自治的な学級に対するイメージを持ち、そこに向かうためのステップを踏んでいけること。

これらの視点と、学級の現在の状態を照らし合わせて、どんなステップが必要なのかを考えていきます。

ただ、その中で配慮していかなければならないことがあります。

❶「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」

前述した6つの視点は、どの子も同じように踏むことができるステップではありません。どうしても、個人差が生まれてきてしまいます。

例えば、自分たちで話合いを進める時、司会的な役割を全員が担うのは難しい場合があります。あるいは解決案をなかなか出すことができなくて、話合いは、聞いているだけの時間が多い子もいるかもしれません。

しかし、自治的な学級で一番ベースになることは、「自分たちの学級は、自分たちのものであり、自分たちで創り上げていく」という意識を、子供たちが持っていることです。このことをまず子供たちと共有します。

そして、リーダーシップをとることも大切だけれど、それを支えるフォロワーシップも、同じように大切だと伝えます。

司会の人を支えるためにも、話をしっかり聞いたり、たくさん意見を出したりすること。友達が出した解決策が本当によいかを考えたりすること。こうしたフォロワーシップをとれる人もいるからこそ、「先生がいなくても大丈夫!」なクラスになっていくと伝えることが大切です。

❷「信頼すること」と「アンテナを張ること」

トラブルがあり、子供たちは、次のような行動をとりました。理想の一つだと言えます。

昼休みに、関係する子供だけで自主的に集まって話し合い、解決した。学級全体に伝える必要はないという判断もした。

しかし、後日、関係した子供の保護者から、「○○というようなトラブルがあったことを知っていますか? 娘は、あまり納得していないようなのですが……」と伝えられました。小さなトラブルではありませんでした。それなのに、私はそのことを知らなかったのです。子供たちが自主的に話し合い、解決をしていたからです。

自治的な学級に向かうために、子供たちを信頼し任せることはとても大切です。しかし、一方で子供たちの様子や状況をつかむために、アンテナをしっかり張ることも大切なのです。

9月のリスタート 最初の1週間で意識したいこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。