ページの本文です

最初の保護者会で使える!5年生の心と体データ【2022年版】

2023年度版はこちらです!

最初の保護者会で使える!
5年生の心と体データ
【2022年版】

いよいよ小学校高学年。思春期前夜とも言える成長著しいこの時期、5年生の子供たちの心も体も大きく変化しています。新型コロナウイルスの流行が始まってから約2年が経とうとしています。体のことから、家庭での性教育について、通信機器の利用状況、悩み事の相談相手まで、長引くコロナ渦での子供たちの気になるデータを集めました。

5年生の体

身長の平均値の推移は平成6年度から13年度あたりをピークに、その後横ばいとなっています。体重の平均値の推移も、平成10年度から18年度あたりをピークに、その後横ばい傾向にあります。

文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」

◆ 小学5年生の平均身長と平均体重
小学5年生の平均身長と平均体重
※令和2年度については、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月1日から6月30日に実施される健康診断について当該年度末までに実施することとなったため、学校保健統計調査においても調査期間を年度末まで延長することとした。このため、本集計結果は、成長の著しい時期において測定時期を異にしたデータを集計したものとなっており、過去の数値と単純比較することはできない。(文部科学省・令和2年度 学校保健統計調査より)

2023年度版はこちらです!
↓↓↓

【2023年度版】5年生の「心と体」データ集

5年生の視力

ゲームをしている子供

令和2年度の「裸眼視力が1.0未満のもの」の割合は、10歳の子供で46.51%(文部科学省学校保健統計調査令和2年度より)、年々増加の傾向にあります。近視の進行には遺伝や近業(パソコンやスマートフォン、ゲームなど、近くを見る作業をすること)などが関与すると言われています。通信機器の長時間使用はなるべく避け、屋外活動で遠くを見る時間を増やすなど、対策が必要です。

5年生の運動能力

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。