3年生担任に決まったらこれだけは押さえておきたい指導のポイント【学習編】

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

北海道公立小学校教諭

山田洋一

3年生の学級担任に決まったら、どんなところに気をつけながら、子供たちを指導すべきでしょうか。3年生の発達段階を踏まえ、学級開き時に押さえるべき指導のポイントを、ユニバーサルデザインなどにも精通する山田洋一先生がレクチャーします。今回は「学習編」です。

山田洋一先生

山田洋一(やまだ・よういち)●北海道公立小学校教諭。1969年北海道札幌市生まれ。教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」代表。日本学級経営学会理事。著書は『個別最適を実現する!ユニバーサルデザインで変える学級経営ステップアップ術60』『子どもの笑顔を取り戻す!「 むずかしい学級」リカバリーガイド』(共に明治図書)ほか多数。

子供たちがアクセスしやすい指導に

さあ、新学期。子供たちには充実した学習をしてもらいたいですよね。すべての担任が望むところです。でも、それがなかなかうまくいきません。「やる気は、あるのかなあ」「基礎的な学力が不足しているのではないかなあ」と、担任はすぐに思ってしまいます。

しかし、まず検討してみるべきなのは、子供たちが学習にアクセスできているかどうかということです。「何を、どの程度、どれくらいの時間で」すればよいのかを、子供たちは分かっていないのかもしれません。能力を発揮する前に、そもそも何をするのかが分かっていないのかもしれないということです。

また、担任が替わった学級ならば、前の担任との雰囲気やシステムの変化が、子供たちをとても不安にしているのかもしれません。

そこで、まず教室で提供される学習に関する情報を、子供たちがアクセスしやすいものにしましょう

①指示を短く、1つの内容にする

長い指示は、記憶の苦手な子にはとてもつらいものです。たとえ、教師から指示された事柄をするだけの能力が十分にあったとしても、3つある指示のうちの最後の指示しか記憶できないとしたら、その子は毎回自分にがっかりしてしまうに違いありません。自分が自分にがっかりする場面をできるだけ減らして、すべての子供たちに自信をもたせてあげましょう。そのためには、指示を短くし、指示内容は1つに絞ることが必要です。

【悪い指示の例】
「それじゃあ、漢字ドリルの7ページを開いて、そのページを見て。漢字が全部で5個並んでいるでしょう。それぞれの漢字の下に、5個のマスがあって、そこに全部きれいに漢字を書いて、書けたら先生のところに来てね。先生が見て、オッケーだったら、その人は教科書開いて音読ね」

「指示全体が長い」「一文が長い」「指示内容が複数」「すべて口頭」の指示だと、子供の中には、最後の指示しか記憶できない子もいます。この場合、すぐに教科書を開いて音読を始めてしまう子が出てしまいます。

そこで、次のように改善しましょう。

【良い指示の例】
担任「漢字ドリル7ページを開きます」〈明確な指示〉
子供 開く。
担任「お隣さんが、同じページを開いているか確認して」〈確認〉
子供 隣と見合う。
担任「うん、すばらしい! 全員確認している」〈評価〉
担任「その一番最初の漢字に指を置いて(同時に漢字は板書する)」〈指示〉
子供 指を置く。
担任 目視する。〈確認〉
担任「○○さん、違う漢字をおさえているよ。その隣の漢字。そうそう、できたね」〈評価と改善〉

このように短く、1事項に絞ってするのがよい指示の仕方です。また、あわせて〈指示〉→〈確認〉→〈評価〉という基本的な指導サイクルを回すことで、安定した指導が可能になります。

②指示は2回以上繰り返す

みなさんは、騒然とした職員室の中で急に話しかけられて、その内容を十分に聞き取ることができるでしょうか。おそらく難しいのではないでしょうか。

実は、耳には聞くための準備が必要だと言われています。「○○さん」「では、聞いてね~」こんな枕詞があると、耳は聞く準備をして、そのあとの話が聞き取りやすくなります。

それが難しい、あるいは言い忘れてしまったときは、2回まったく同じことを繰り返し指示します。1回目の指示が、耳の準備の役割をして、2回目の指示を聞き取りやすくします。それでも、動き出せない子がいるときは、教師が移動してそばに行き、「窓側の人、もう1回言うよ」「3グループの人、聞いてね~」と声をかけてもう1回言うようにします。

③指示を視覚的に補う

①②をすれば十分かというと、そうではありません。それでもなお、聞き取りにくい子はいるかもしれません。また、マスクによって意外と教師の声が届いていないことは、現在多いです。

そこで、短く指示した後、その内容を視覚的に補います。例えば、「教科書の7ページを開いて」と言ったら、さっと黒板に「7」と書きます。それ以外にも、教科書を実物投影機で写す、デジタル教科書を見せるなどの方法をとります。

指示は短くが基本。口頭で「教科書7ページを開きましょう」と伝えたら、黒板にも「7」と板書しよう。

こうすることで、たとえ耳からの情報を受け取れなかったとしても、学習へのアクセスの方法が多様なので、教師の指示したことを理解しやすくなります。これによって、子供は自分の力を発揮しやすくなるのです。

④困ったときのアクセス先を教える

最後に、①~③のようにしたにもかかわらず、何を指示されたかが分からなくて動き出せない。あるいは、「先生、何をするの?」と、子供が尋ねてくることがあります。そんなときは、次のように応じましょう。

先生、何をすればいいの?

先生はさっき2回お話ししたんだけど、分からなくなってしまったかい?

うん

何をするか分からなくなったとき、隣の友達に聞いてみたかな?

ううん(首を振る)

そうなんだね。それじゃあねえ、お隣さんに、ちょっと聞いてみてくれる? さあ、聞いてみて

――――実際に尋ねる子供――――

何をするか分かった?

うん!

それはよかった。お隣の人に「ありがとう」を言おうね。分からなくなったら、人に聞こうとしたのは○○さんが勉強したいと思ったからだよ。やる気があって、とてもいいことだね

それでね、もしも今みたいに分からなくなってしまったら、先生に聞いてね。でも、先生がほかの人とお話ししていたり、遠くにいたりするときは友達に聞くといいね

このように子供に対応します。また、この子に何をしたらよいのかを教えてくれた子には、担任からも感謝を伝えます。こうすることで、「互いに支えあう集団づくり」も行うことができます。

3年生担任に決まったら~これだけは押さえておきたい指導のポイント~【生活習慣&人間関係編】

イラスト/バーヴ岩下


いかがでしたか? 初めて、あるいは久しぶりに3年生担任になった先生も、一度シミュレーションをしておくと余裕を持てそうですね。子どもたちとの出会いを楽しんでください!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました