小6国語「帰り道」京女式板書の技術
今回の教材は、「帰り道」です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。子供のノートの完成図を見通して語や文を配置していきましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「帰り道」(光村図書)
目次
単元の計画(全4時間)
①教材文を読み内容の大体を理解し、学習の見通しを持つ。
②ふたりの登場人物の視点から、出来事に対する捉え方を読み取る。
③叙述をもとに、人物像を捉える。
④物語全体を読み深め、感想を書く。
板書の基本
〇「めあて」をもとにして学習過程がわかるように板書をします。そのために、物語文の指導においては、次のことを大事すると学習の効果を上げることができます。
1 物語全体の展開が見通せることを大事にして板書の配列を考えること。
2 出来事における登場人物の関わり(関係)が理解できるようすること。
3 内容を整理する時間を設け、板書を活用し整理をすること。
板書のコツ(3/4時間目)
板書のコツ①
授業が始まったら、日付、題名、作者を板書します。日付と題名は、学習の履歴になります。高学年においては、「めあて」を板書するときは、学習活動や学習内容が思い浮かべることができるように簡単な説明を加えるようにします。「めあて」は、ノートに正しく写させます。
板書のコツ②
この授業のめあては「人物像をとらえる」です。教材の内容を生かし、黒板の中央を空白にし、左右に登場人物である「律」と「周也」の人物像を表すところを決めます。そして、「律とはどんな人ですか」と問い、人物像を考える手がかりになる叙述を見つけ、板書します。
板書のコツ③
教材の前半は、「律」の人物像の読み取り方です。板書を活用して理解ができたことを確認します。その後、教材の後半である「周也」の人物像を考えさせます。同じ時間帯における、ふたりの気持ちの違いに気づくことが、「人物像」の理解につながるので、気持ちや事柄が対比できるように板書します。
板書のコツ
板書のコツ①
人物関係の根拠となる文章をノートに書かせます。また、話し合いでまとめた板書を写させることにより、思考の深さと確かさを経験させることができます。多くの量を板書しようとせず、「人物像」を理解するうえで、大事な言葉という視点で、読みやすくわかりやすい板書にします。この活動は、見つける力や選ぶ力を育てるという意図があります。
板書のコツ②
ふたり(律と周也)の登場人物の行動や考えていることを板書する過程で、タイプが違うふたりであることを理解し、ふたりの言葉でまとめます。叙述と関係させながらまとめようとした言葉を選び板書すると、内容の理解が深くなります、また、色チョークや線、印などを活用する場合は、子供が納得できるような補充の説明をすることが大事です。
板書のコツ③
学習のふり返りの前に、板書を読み返す時間を設けると次のことが期待できます。
〇「めあて」である人物像を捉えるには、対比して読むと分かりやすくなるという学習方法を確認するができます。
〇人物像の違いが、登場人物の行動や言ったことに表れていることを理解し、叙述を読む過程で大事な言葉が見つかることなど、読むことの学習方法の活用の大事さに気づくようになります。
あ ・
構成/浅原孝子