ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#1】その子がその子らしく育つ

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

雑誌「教育技術」の人気連載「学びは楽しい」が、2022年度よりウェブ版としてリニューアル、再スタートしました! 映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長・木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスします。毎月22日更新予定です。

エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください!

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

木村泰子の「学びは楽しい」4月
イラスト/石川えりこ

「学び」とは何ですか?

さあ、ウェブ版「学びは楽しい」のスタートです。これまでとの違いの中で、できることは何かと考えると、互いに双方向での対話が可能になることだと思いました。私が伝えさせていただくことを読者のみなさんが読まれて、感じられることや聞きたいことなどをみなさんの言葉で返していただくことができる。こんな利点があることです。

私はラインやフェイスブックなど、現代の当たり前と言われるツールは何もしていません。娘に「お母さん、ラインぐらいしてよ!」と言われ続け、さすがに今では娘があきらめています。

そんな私が、先日、あるテレビ局の取材の中で、インスタグラムを体験しました。親切に教えていただきながらなんとかその場はクリアーしましたが、(私には無理……)が感想でした。人それぞれなんですよね。それぞれに得意なことや苦手なことがあって当たり前なのですね。だからこそ、できる人も、私のようにできない人も、否定し合ったり、非難し合ったりすることがあってはならないと思います。

実は、このコロナ禍に大空小の卒業生から「校長先生、ラインはしないのですか?」と手紙が届きました。この子は高校生になっていて、小学校の6年間は声を聞いたことがない子どもでした。人の前では話せないのです。私たちはこの子が話せるようになるよう指導しなくてはと思ったのですが、熱心に指導すればするほど登校ができなくなるのです。ところが、大人の前では固くなっている姿しか見られないのに、子どもたちの中では笑顔を見せるのです。周りの子どもたちは、この子が話し言葉をコミュニケーションのツールにしない友達だと理解しているから、文字に書いたりジェスチャーをしたりしながら、当たり前に対話を重ねているのです。

私も彼が1年生の時に1年間体育の授業をしたのですが、みんなが楽しく動き回っている中で、彼は石のように固くなって身動きしないのです。さすがに、これまでの経験の中では出会ったことのない子どもでした。授業者としてはショックなのですね。(この授業は楽しいはずなのにどうして……)

この時の授業の大失敗はかけがえのない学びにつながりました。この子を言葉で話せるようにしなくてはとの教員の願いは、子どもには苦しいだけなのです。周りの子どもたちのように、(言葉で話さなくていいよ)という信頼関係があれば、みんなの中で安心して自分のできることを伸ばしていくことができるのです。

この子の手紙に書かれていたのは、高校を卒業してからの自分の進路についてでした。スマホというコミュニケーションのツールを獲得した彼は、多くの大人たちとつながっていました。

「一人ぼっちの人をつくらないために、大空小の職員室のような場所をつくりたいのです。大空小の職員室は誰も一人にしない場所だったからです。泰子さんもLINEでつながってください」

さすがに、この時は困りました。でも、「私には無理」って返事をすると、ショートメールで彼の言葉が返ってきて、私にもできるショートメールで今も彼とはつながっています。私は大空小を卒業してから、(彼には安心して声を出させてやることができなかった……)と力不足を悔やんでいましたが、大きな勘違いでした。先生は「熱心な無理解者にならないで!」と分かりながら、主語が大人になってしまっていたのですね。

できないことがあっていい!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。