小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「器械運動(マット運動)」 4月 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・岡﨑隆太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
 高知県公立小学校教頭・田所潤子

単元名

器械運動(マット運動)
楽しい! できそう! いっしょにマットランド

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を知るとともに、回転系や巧技系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

マット運動では、回転したり、支持したり、逆位になったりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることのできるような活動を組み立てます。
低学年での器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ、マット運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、基本的な回転技や倒立技を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていくことが大切です。
本単元では、低学年における運動遊びの学習を踏まえ、基本的な動きづくりを積み重ねながら、基本的な技に取り組むようにします。
易しい動きから段階的に動きを高める中で友達とかかわりながら、課題を見付けたり、解決できるようにしたりしていきます。ICT機器等も活用しながら持続的な学習にしていきましょう。
また、運動を楽しく行うために、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどをできるようにすることも大切なポイントです。

単元計画(例)

小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月 単元

楽しく運動をしよう

基本的な技の行い方を知り、技ができるようにしよう

★「できそうだな」「やってみたいな」「友達といっしょにもっとやりたいな!」といった気持ちを大切に
易しい場(安全・安心)や、簡単な動き(楽しく・簡単・いっしょにもっとやりたい)から活動を始めましょう。
子供たちが「楽しそうだな、できそうだな。」と思えるような場づくり、動き出したくなる教材や学びの見通しがもてるような活動を設定して、基本的な技の行い方を知り、技ができるようにしていきましょう。

低学年で行った運動遊びから学習開始【カエルの逆立ち】
小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月
2人組や3人組で動きを確認
小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月
みんなでいっしょにやってみる
小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月

指導のポイント

低学年で学習した動きの中でポイントを意識しながら行いましょう。
2人組や3人組で、できばえを見合って気付いたことを伝え合ったり、動きを一緒に合わせて行ったりして動きの高まりを目指していきましょう。
1人1台端末で友達の動きを記録し合い、互いに動きを確認し合うとよいでしょう。

安全のポイント

マットや踏切板などの準備や片付けの際は、協力して行いましょう。
マットなどがずれた時は活動を止めて協力して場を整えるようにしましょう。
動きの始まりは開始の合図を送り、技が終了した際には、終わりの合図を行うようにしましょう。

小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月
みんなで運ぶ
小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月
順番を守る
小3体育「機械運動・マット運動」アイデア① 4月
安全に気を付ける

活動の広げ方

マットを連結して個人やグループで基本的な技(前転・開脚易しい場での開脚前転・後転・開脚後転等)を繰り返したり、組み合わせたりしてみましょう。
連結したマットの下に踏切板を入れて傾斜をつけたり、マットを重ねて段差をつけたりするなど工夫しましょう。

小3体育「器械運動(マット運動)」②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう 」はこちら

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました