保護者に好印象を与え、信頼を得るためには?~後編~中野信子のDo you脳「人のココロ」?Vol.2
小学校の先生方が抱えがちな悩みや問題を、脳科学者・中野信子先生が脳科学の視点から分析。悩みの原因とその対処法を科学的に解き明かします。
今回は、 経験の浅い女性教師が同性である女性の保護者に好印象を与え、信頼を得るためのポイントを前編・後編に渡りアドバイスいただきました
目次
外見や言動で女性を前面に出さない
前編では、そもそも女性教師は、女性の保護者と「同性である」ことから、「妬み」と「嫉妬」の両方を買いやすく、とくに「類似性」と「獲得可能性」が高くなる時に、妬み感情が強まるというお話をしました。
後編では、どうすれば、「類似性」と 「獲得可能性」を遠ざけることができるのか、その対応策を考えてみたいと思います。。
「類似性」とは、性別や職種や趣味嗜好などが、どれくらい似通っているかを示す指標です。
前述したように、女性教師と女性の保護者との関係性においては「同性」であることが一つの「類似性」なので、その「類似性」を下げるためには、服装などの外見や言動を工夫し女性を前面に出さないこともポイントです。
例えば、髪の毛を短くするのもよいでしょう。声も重要な留意点です。高い声は若さを強調し、保護者の反感を買いやすいため、もしご自分が高い声だと認識している方は、できるだけ低い声で、ゆっくりと落ち着いた話し方を心がけるとよいでしょう。先生方にとっては、少々窮屈に思われるかもしれませんが、保護者のつまらない嫉妬感情を煽らないために、これも仕事の一つだと割り切ってしまいましょう。
「プロである」という演出を心がける
「獲得可能性」とは、相手が持っているものに対して、自分もそれらが得られるのではないかという可能性のこと。自分と同等、もしくは僅差だと思われる人が、自分が手に入れられないものを手に入れているときに、羨ましがったり、妬みが生まれやすいのです。
この獲得可能性を下げるための方法では、保護者に「あの先生にはかなわない」と思わせることが最も効果的です。
これは男性の先生が保護者の心をつかむためにも、大変有効な方法です。特に教育に関してはプロフェッショナルであることを見せる演出を心がけましょう。
例えば、保護者から不安の声が上がったり、不信感からクレームを受けても、「以前は◯◯が常識でしたが、最近の研究結果では△△という研究結果が出ています」など、数字やデータを用いて理論的に説明できるようにしておくとよいでしょう。保護者が不安に感じやすいトピックには恐らくある程度パターンがあると思います。あらかじめそのパターンを先輩の先生方にヒアリングし、シミュレーションしておくのもおすすめです。
相手に自分の腹を見せる「アンダードッグ」効果
中には教師の言動を糾弾したがる保護者もいるかもしれません。そのような方に対しても、最新の研究結果を示すことで、誰かを責めるような話題から、「その研究結果は本当なのですか?」と上手に話題を逸らし、より有益な議論に移すことができるのではないでしょうか。
ただし、現段階では明確に数字やデータで示すことができない複雑な課題もあるでしょう。そのような課題については、「今は各学校や、教育界でも議論されている段階です」と、現状を素直にお伝えするほうが理解を得やすい場合もあります。いわゆる相手に自分の腹を見せる「アンダードッグ」効果を応用するものです。教育界も自分もまだ手探りの状態であるということを正直に伝えた上で、「この学校ではこういう方針を取っています」と学校の方向性をその理由とともに伝えましょう。
また、「学校としてできる分野は〇〇です。〇〇はプロフェッショナルな教師にお任せください。しかし、教師の手が届かないのは〇〇です。〇〇はご家庭の協力が必要です」など、それぞれの役割を図解して説明するのもよいでしょう。
保護者との関係づくりにおいては教師の心のケアも大切
もしすぐに保護者と信頼関係を築けなくとも、その後信頼を回復するため、諦めずに前述したことを根気強く続けていくことが大切です。しかし、それは先生方の心理負担も大変大きいはずです。先生ご自身が心を病んでしまわないよう、自分の心のケアも忘れないようにしてほしいと思います。
悩みを一人で抱え込まず、なんでも話せる理解者を見つける、学校以外にストレスを発散できる場所を見つけるなど、ご自身の心身の健康を回復できる術を持っておくとよいでしょう。
中野信子(なかの のぶこ)● 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学教授。また、テレビコメンテーターとしても活躍中。著書に『ヒトは「いじめ」をやめられない』『キレる!』『「嫌いっ!」の運用』(いずれも小学館)等がある。
取材・構成・文/出浦文絵
※この記事は2016年『小二教育技術』に連載された記事に加筆修正したものです。