授業の隙間5分でできるミニゲーム【算数】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
授業にぐっと集中したら、ほっと一息入れましょう。そんなときに有効なのが、アイスブレイク。言葉の通り「氷を溶かすように」緊張を溶かしたり、心の距離を近付けたりする手法です。おススメは、授業の隙間に5分でできるミニゲームです。ここでは、算数のミニゲーム、「1キログラムを探せ!」を紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
1キログラムを探せ!
重さは目で見えません。そこで、楽しみながら重さの感覚(量感)を身に付けましょう。同じ1キログラムでも体積の違いや印象の違いに驚き、盛り上がります。
- 上皿ばかりをいくつか用意する。
- 1キログラムのおもりをいくつか用意する。
- 順番におもりを手に取らせ、1キログラムの感覚をつかませる。
- 教室にある物で1キログラムだと思う物を探させる。
- 順番に量り、1キログラムに近い人が勝ち。
おもりがなければ、粘土や牛乳パック、ペットボトルに水を入れた物などですぐに作れます。
感覚をつかむ時間は、一人10秒間などと制限をすれば進行がスムーズになります。
「教科書一冊が○グラムだから、○冊でやってみよう!」など、いくつかの組み合わせで考えていくのも楽しいですよ。慣れてきたら「200グラムを探せ!」など、お題を変えていきましょう。
重さの他にも、細長く切った新聞紙を配り「○○センチメートルを探せ!」なども楽しいですよ。

イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2021年1月号より
【関連記事】
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら!-
クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 1>
-
冬休み明け 3学期も意欲をもとう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#25【中・高学年】
-
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
1年の締めくくり みんなで盛り上がろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#24【低・中学年】
-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <後編>
-
クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <前編>
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
特別支援学級|ひらがな・かたかなを学ぶ「ぱわぁあっぷ」文字カードNEO
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!