ページの本文です

「スタディ・ログ」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教育の情報化・デジタル化の進展に伴い、学校現場でもICTを活用した学習が増えています。これからの教育現場では、学びの道筋や成果をデジタルデータとして管理し活用することにより、よりよい学びが実現できるようになると期待されています。

執筆/麗澤大学准教授・中園長新

みんなの教育用語

デジタル化された学びの記録

「スタディ・ログ」という言葉は直訳すれば「学びの記録」ですが、最近では特にデジタル化された学びの記録を指す言葉として使われることが多くなっています。教育の情報化・デジタル化が進展し、学習者の学びの道筋や成果の多くはコンピュータ上のデジタルデータとして管理されるようになってきました。そのような学びの記録を蓄積・活用する際に、スタディ・ログという言葉が使われています。スタディ・ログには、学習履歴や学習評価、学習到達度などの情報が含まれます。

これまでは、学習者の学習成果物を蓄積した「ポートフォリオ」が評価などに活用されてきました。最近は管理・活用にICTを使ったデジタル・ポートフォリオ(eポートフォリオ)の活用も進んでいます。

スタディ・ログには学習者がいつ、どのような学びを行い、どんな成果を得たかといった学びの履歴がデータとして蓄積されているので、ポートフォリオとしての活用も想定されます。学習成果物そのものだけでなく、その成果物を構成する学びのデータをスタディ・ログとして取得し、ポートフォリオに組み込むことによって、学習者の学びをより正確に評価したり、次のステップに向けて的確な支援を実現したりできるようになることが期待されます。

教育データ利活用の推進

文部科学省や経済産業省は、デジタルテクノロジーを活用した新しい教育・学びである「EdTech(エドテック:エデュケーションとテクノロジーを合わせた造語)」を推進しており、近年では「教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)」も話題になっています。デジタル・トランスフォーメーションとは、デジタル技術の進化によって人々の生活をよりよいものに変革させるという概念です。

GIGAスクール構想による1人1台端末の普及や、文部科学省によるCBT(コンピュータ・ベースド・テスティング:コンピュータを活用した試験方式)システム「MEXCBT(メクビット)」 の活用などを背景として、今後は学習者の学習履歴がデジタルデータとしてどんどん蓄積されるようになり、スタディ・ログなどの教育データを利活用していくことがますます重要になると考えられます。

2022年1月には、デジタル庁・総務省・文部科学省・経済産業省が「教育データ利活用ロードマップ」を公開しました。このロードマップでは、「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」の実現に向けた教育データ利活用のあり方を提示しています。例えば、PDS(パーソナル・データ・ストア:個人が自らの意思で自らのデータを蓄積・管理するための仕組み)などを活用してスタディ・ログを蓄積し、学習者自身が学びを振り返ることができるようにするといった具体的な利活用の姿が示されています。

スタディ・ログの活用で実現できること

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。