【教師の働き方改革】教室仕事を効率的にこなす2つのアイディア

自分自身の時間や家庭での生活を大切にしながら、楽しそうに働く先生は、その姿を見ている子どもにとって実は、それだけで大きな教育効果を生みます。教師という仕事を輝かせるための「働き方改革」の一つとして、「働く時間を短くできる実践」のご紹介です。
教えてくれたのは…

髙橋朋彦 先生
たかはし・ともひこ。千葉県公立小学校教諭。1983年千葉県生まれ。山梨大学工学部出身。日本学級経営学会、教育サークル「スイッチオン」に所属。共著に『授業の腕をあげるちょこっとスキル』(明治図書)がある。
目次
早く帰るのは「なんのため?」
ここでの「働き方改革」を、【働く時間を短くすること】とします。私は、働く時間を短くすることを目的にしていた時は、早く帰ることはできませんでした。しかし、今では遅くとも17時30分には帰宅することができます。それは、「なんのために働く時間を短くするのか」という目的ができたからです。
私が初任の頃、先輩に質問したことがありました。その先輩はたくさんの分掌を抱え、40人近い学級の担任だったにも関わらず、17時すぎには帰宅していたからです。
「なぜ、そんなに仕事が早いんですか?」
「勤務時間内にほとんどやっているからだよ」
「なんのために早く帰るんですか?」
「新作のゲームをするためだよ」
その目的に衝撃を受けつつ、「早く帰る目的があると、働く時間を短くできる」と学びました。しかし、早く帰る目的がない私は、その後しばらくの間、働く時間を短くできませんでした。
それから数年後、早く帰る目的ができました。それは、「娘が生まれたこと」です。娘はとても可愛く、一緒にいる時間を長くしたいと思いました。「家族のために早く帰る」という目的ができました。すると、短時間でできる仕事を見つけたり、今まで無駄にしていた隙間時間を活用したりできるようになりました。
早く帰る目的はなんでもよいと思います。
- ゲームをするため
- 家族と過ごすため
- 映画を見るため
- 漫画を読むため
「早く寝るため」も素敵な目的だと思います。
自分にとって大切な目的をつくった時、働く時間を短くすることができるようになります。
1日の教室仕事はこれで管理『机 to do』&『カゴ配付物』
1日の教室での仕事は山ほどあります。
「丸付けを終わらせなくては!」
「提出物はどれをチェックするんだった?」
「配付物、全部配ったかな?」
など、管理しきれません。しかし、全部やらなければ信用に関わります。
そんな時は、次に紹介する『机 to do』『カゴ配付物』の2つの工夫をするだけで、1日の仕事を忘れずに全てこなすことができます。
『机 to do』

❶教室での仕事を教師用机に全部載せる。
・宿題 ・提出物 ・テスト直しの確認 ・アンケートの集計 など
❷机の上を片付けながら1日を過ごす。
❸返却物は、『カゴ配付物』(下写真)へ、職員室に持っていくものは職員室へ。
❹机上にものがなくなれば、教室仕事は終了。
『カゴ配付物』

❶写真のようなカゴを用意する。(カゴにレターケースを付けています)。
❷子どもに配るものを全てカゴに入れる。
・宿題など、チェックしたものはカゴへ
・配付物は、横のレターケースへ
❸カゴからものをなくして、教室仕事は終了。