ぬまっちが教師として「やらないと決めていること」とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、ぬまっち先生が「教師として絶対にやらない」と決めていることは何か、そしてその理由について詳しく聞きました。

目次
「子供のせいにしない」
教師として「やらない」と決めていることは、「子供のせいにしないこと」。
これは実は簡単なようで難しい。 「やらない」と決めてていても、気がつくと子供のせいにしたくなってしまうことがたまにはある。
子供たちが騒いで教師の話を聞かない時には、「どうしてうちのクラスの子は人の話を聞かないのだろう」と考えてしまいがちだし、子供たちに自分の意図が伝わらないときには、「どうして理解してくれないのだろう」と思いたくなるときはあるよね。
でも、学級経営でも授業でも、うまくいかないときには子供のせいにするのではなく、あえて「教師側に問題がある」と捉えるように心がけている。
子供たちが話を聞かずに騒いでいるときは、「子供たちに話を聞いてもらえないのはなぜか?」と考え、子供たちが教師の話を聞きたくなるような話し方やシステムを工夫してみる。語りかけても自分の意図が伝わらず誤解が生じたときには、「君にはそう伝わってしまったんだね。申し訳ない」と言って誤解を解いてから、再度別のアプローチを試みるようにしている。
失敗を認めることで、失敗を「成長の種」にできる
何年教師を経験しても、うまくいかないこともあれば、失敗することもある。
うまくいかない理由はいろいろあるけれど、「運が悪かった」とか、「誰かが悪い」とか、自分以外のところに要因があると思い込むことは、実はとてももったいないことだと思っているんだよね。
なぜならうまくいかない原因を誰かのせいにしてしまうと、本質的な課題が見えなくなってしまうし、自分自身の成長も期待できない。
ボクはもっと授業が上手になりたいし、子供や保護者対応についてもまだまだ力を身に付けたいと思っている。いや、もう「対応」なんてしなくて済むくらいになりたい。
そのために大切なことは、自分のできていない部分を認め向き合うことだ。人のせいにしてごまかしたり、まして自分のミスを隠したりしていては、伸ばせる能力も伸ばせないだろう。 うまくいかない背景には自分自身の中に解決すべき課題があり、自分の努力次第でもっとうまくいったはずだと考えPDCAを回すことで、新たな手立てや解決へのヒントも見出すことができるはずだ。つまり、失敗を認めることで、その失敗を自分の成長の種に変えることができる 。