ページの本文です

子供の言語化能力を伸ばす3つの言葉とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、ぬまっち先生が「教室でよく使う言葉」と、「使わない言葉」について、その理由とともに詳しく聞きました。

子供の言語化能力と相手意識を育てる3つの質問

ボクが教室でよく使う言葉は、

「何それ?」「どういうこと?」「もう一回言って」の3つ。

どういうときにこれらの言葉を使うのかというと、まずはボクが知らないことを子供が話したりやったりしているとき。もしくは、だいたいは理解できるけれど、食い違っていると困るので確認したいとき。

そして、理解はできるけれど、子供たちがあいまいな言葉を使って話しているようなときにも、「どういうこと?」と質問を投げかけるようにしている。

なぜなら、子供たちには自分の頭で考えていることを相手が分かるように伝える力、つまり言語化する力を伸ばしてほしいと思っているから。

そして、子供のコミュニケーションスキルを上げるためにも、「相手意識」を持つことが重要だと思っているからだ。ここで言う「相手意識」は、子供も教師もお互いに必要。子供には相手に分かりやすい言葉を選んだり、相手が喜ぶような話し方を工夫させたりして、教師も子供の多様な価値観を認め、理解しようとすることが大事だと思っている。

教師が先回りして解説してしまうと子供の国語力が身に付かない

子供たちの表現は分かりにくいことが多く、つい教師が「それってこういうこと?」と先回りして解説してしまうことがある。でもそれでは子供の言語化能力は伸ばせないし、国語力も身に付かないだろう
だからボクは子供に具体的に説明することを求めるようにしている。

ただし、「どういうことかちゃんと分かりやすい言葉で説明しなさい」などと言ってしまうと、子供たちはプレッシャーを感じて逆に説明しづらくなってしまうこともあるだろう。会話を楽しめず、コミュニケーションが成り立たなくなってしまうかもしれない。だからできるだけカジュアルな言葉で質問し、「君の言っていることに興味があるんだよ。だからもっと教えて」という姿勢で対話するようにしているんだよね。

「いい質問ですね」はNGワード

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。