ページの本文です

学級担任の時短術①「1年間の見通しを立てよう」

連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真

働き方改革は、現在の学校の重要テーマです。仕事を効率化しつつも、授業や学級経営の質が落ちないような時短術について、毎月22日公開、全12回で連載していきます。第1回のテーマは、「1年間の見通しを立てよう」です。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

長時間労働のイメージイラスト
写真AC/bBear

「時短貯金」をしよう

長時間労働が常態化しつつある先生方にとって、「時短」自体は非常に重要なことですが、効率化したことにより、授業や学級経営の質が落ちては本末転倒です。そこで、最初に、次のことを確認しておきましょう。

・なんのために時短をするのか、その根本・本質を見失わない。

時短術は目的によって、二つに分けることができます。

①今やるべき仕事を早く終わらせる
②いつかやる仕事を早く終わらせる

一般的に「時短」というと、多くの場合、①の時短術が取り上げられています。例えば、効率的に書類整理をする方法や短時間で調査に回答するコツなどです。こうした、目の前の仕事を効率的に処理していくことは、日々の勤務時間を短くするために有効です。

しかし、年度はじめの4月に特に意識したいのは②です。目の前のことだけでなく、いずれすべき仕事の仕込みをしておきます。そうすることで、後々の仕事が効率的に進められるようにします。

このような考え方を、私は「時短貯金」と呼んでいます。

貯金というのは、将来のため、いざというときに使えるようにしておくものですよね。時短貯金も同じで、いつか必要なとき、将来の仕事を短時間で終わらせるために行います。

では、どんな時短貯金ができるでしょうか。

①1年間のスケジュールをすべて手帳に記入する

例えば、一年生の担任になったら、昨年の一年生の担任に週指導計画や学年便りを借ります。それらを見ながら、いつどんな仕事があるのかを手帳に書いていきます。また、年間行事予定表を見ながら、通知表提出日、授業参観日、個人面談期間など、事前準備が必要な行事を中心に記入しましょう。さらに、自分の校務分掌のファイルを1年分見て、どの時期にどんな仕事があるのか、いつ始めるのか、いつが締め切り日なのかを手帳に書き込んでいきます。

こうやって1年間の動きをつかんでおくと、仕事の漏れがなくなりますし、計画的に仕事を進められるようになります。計画的に行う、目の前のことに追われないというのは、時短術の第一歩なのです。

②資料を集め、2冊のノートを作成する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。