クラウドファンディングでお金と仲間を集める【あたらしい学校を創造する #17】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。 今回は、先日行われたクラウドファンディングについてのお話しです。

目次
お金と仲間を同時に集める最良の方法
来年4月の開校に向けて準備を進めているヒロック初等部ですが、去る8月中旬にクラウドファンディングを実施しました。それは、前回お話しした保護者の学力観とも関係することです。今回は、ヒロックでなぜクラウドファンディングを実施したのかについて話します。
おかげさまでクラウドファンディングの目標金額として設定した500万円は早々と達成され、最終的に671万8千円にまでなりました。支援者は230人です。僕らとしては、でき過ぎというか、これほど応募があったことに驚いています。非常にありがたいことです。
そもそもオルタナティブスクールを東京で開校しにくい理由は、お金です。地価が高い東京でやろうとすると、半端ない初期費・維持費が必要になってきます。いわゆる「一条校」(学校教育法で規定されている一般的な学校)でないから、公的な補助金も出ない。かといって、誰か特定の人なり企業なりが経済的な面倒をみるというスクールのつくり方は、独立性という点であまり好ましくないと思っています。「口は出さずにお金だけ出してほしい」というのは都合がよすぎると思うからです。
金銭的な負担を分散することが教育の場にふさわしいと考えると、クラウドファンディングでお金を集めるというのは理にかなっています。今後オルタナティブスクールをつくる上で、資金集めの標準的な手法になるかもしれません。
そして、今回行ったクラウドファンディングの目的は、「お金を集める」ということと共に、「仲間を集める」ということがありました。
例えば、募集プランの一つに「バディコース」というのを設定し、このコースで支援いただいた方には、開校するまで「バディ・クラブ」という支援コミュニティに参加いただけます、としました。メンバーは、ヒロック初等部という新しい学校の支援者・関係者であるとともに、一緒に学び合うヒロックの仲間になるという位置付けになります。
バディ・クラブは開校後には「学びの研究所」という組織に移行し、メンバーには引き続きその研究員として、学校運営にお手伝いいただいたり学び合ったりしていく予定です。そのようにして「ヒロックの仲間になれる、学校運営に関われる」というのが、クラウドファンディングの返礼品ということになります。
このバディコースは支援金額を3万円と高めに設定し、100人程度を目途に募集したのですが、その数を上回る方々が集まりました。しかもありがたいことに、公立校や私立校の先生、企業の人など多種多彩な方々に賛同していただけました。アートやアウトドアが得意な方がいたり、英語教室を開いている方がいたりして、ぜひ開校後も手伝ってほしいということを話しています。支援者の横のつながりができてくるのがおもしろい。しかも、ヒロックで公立校の先生と企業の人がつながる場所にもなる可能性が見えてきて、わくわくしましたね。スタート前に、かなり豪華なメンバーに集まってもらったという印象です。
ちなみに開校後の「学びの研究所」では、ヒロックの理念やヒロックで実践していく学びについて定期的に話し合って、「学びとは何か」を研究し、年度末にその成果を発表していこうと考えています。メンバーはクラウドファンディングの支援者だけでなく、外部からも参加者を募りたいと考えています。
僕としては、この「学びの研究所」には、特に公立校の先生に参加してほしいと思っています。ヒロックで行っていく活動の中に、公立校でも導入することができる部分はあるはずだし、逆に、公立校の先生にアイディアを提供してもらい、それをヒロックで実施することもあり得るでしょう。
さらには、そもそも公立校の先生にオルタナティブスクールのことを知ってもらいたいということもあります。学校はどうしても画一的で多様性に欠ける面がありますから、オルタナティブスクールに目を向けてもらい、ヒントを得られれば、ご自身の学級での実践をもっと自由に、ダイナミックにできると思うんです。
