マンネリ化してきたら ひと工夫!日記指導
思考力、表現力、言語力など、日記を継続して書くことで育つ力はたくさんあります。ここでは、日記指導がマンネリ化してきたときのひと工夫を紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

目次
日記指導のよさ
日記を書くことを宿題にしている学級も多いかと思います。日記を継続して書くことで育つ力はたくさんあります。

さらに自分の思いや意見を書くことで、自分の考えを整理することができます。
また、低学年から書いていると、文章の構成もしっかり身に付いていきます。
慣れていない子には、例えば、
- 大まかに書く
- 詳しく書く
- 自分の気持ちを書く
という定型の形を教えるだけで、文章が書きやすくなります。中学年だからと難しく考えず、超簡単に文を書くことを意識させましょう。


- 昨日、誕生日会がありました。
- 友達からお菓子のプレゼントをもらい、一緒にケーキを食べました。
- とってもうれしかったです。
国語科の学習でも、はじめ・中・終わり=序論・本論・結論という文章構成を学びます。その他、5Wに沿って情報を整理することもオススメです。

このように基本的な文章構成や書き方を理解し、自分の思いや考えを自由に表現できることは、大きな力となるでしょう。