ページの本文です

「エンパワーメント」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

「エンパワーメント」という用語は、一般に「権限を与える」という意味で使用されています。しかし学校現場では、もう少し異なる観点や意味合いを踏まえながら、この用語を理解し教育活動として展開していく必要があります。

執筆/沖縄国際大学准教授・照屋翔大

みんなの教育用語

エンパワーメントの意味を確かめる

近年、教育の世界でも「エンパワーメント」という用語をよく耳にするようになりました。この用語はもともと、社会的に弱い立場に置かれてきた人々(例えば、女性や人種的、民族的マイノリティなど)の権利を認め守ろうという社会運動のなかで使われ始めたとされています。そのため一般に、弱い立場に置かれた者に対して「権利を認める、権限を与える」という意味で用いられています。

ただ、学校という場の特徴を踏まえたとき、それとは少し異なる意味についても目を向けておく必要があるでしょう。それは、児童生徒が本来的に持つ潜在的な力や価値を引き出し、自分自身で人生を切り開いていくために必要なスキルや自信を身に付けさせるという意味です。エンパワーメントとは、主体性をはじめとする人間の内面にあるポジティブな力を育もうという志向性も持つ概念なのです。

内閣府は2018年度に「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を実施しました。それによると、日本の若者が諸外国の若者に比べて、自身を肯定的に捉えている者の割合が低い傾向にあること、またその傾向には自分が役に立たないと感じる自己有用感の低さが関わっていることが明らかにされました。

この傾向は日本特有の傾向と指摘されていますが、学校現場におけるエンパワーメントの実践の目的のひとつは、まさにこの児童生徒の自己肯定感や自己有用感をいかに高めることができるかにあるといえます。

VUCA(ブーカ)の時代を生きるために

世界はいま、「VUCA(ブーカ)の時代」と形容されることがあります。VUCAとは、Volatile(変わりやすい)、Uncertain(不確かな)、Complex(複雑な)、Ambiguous(曖昧な)の頭文字を組み合わせた語であり、VUCAの時代とは「予測困難で不確実、複雑で曖昧な時代」ということになります。

主体性や自分に対する自信を持つことは「VUCA」と形容される社会を生きぬくうえで重要である、ということはグローバルに共有されています。

中央教育審議会は2016年の答申で、「予測できない変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要」と指摘しています。

一方、OECDは2015年から「Education 2030プロジェクト」を進めていますが、その中で「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」という概念(「エージェンシー」)を用いながら、児童生徒自身の主体性や当事者性の重要さを主張しています。

児童生徒自身が、主体性や自信といったポジティブな態度や感情を持つこと、また夢も含めて目の前の課題や困難と対峙し決定・行動することを大事にするエンパワーメントの考え方は、未来を生きるための資質・能力等を育む教育のあり方を支えるものなのです。

児童生徒をエンパワーメントする教育活動を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。