ページの本文です

【教師のメンタルヘルス問題】壊れかけている学校組織の関係性-校長のマネジメント力が解決のカギ

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

コロナ禍の今、教師のメンタルヘルスを守るために学校は何をするべきでしょうか。校長のあり方やリーダーシップについて考察を続けてきた上越教育大学の赤坂真二教授に聞きました。

上越教育大学・赤坂真二さん
上越教育大学教授・赤坂真二さん

コロナ禍がもたらした変化

今年度、教師向けの研修はオンラインで行われることが多いのですが、ときには対面で行うことがあります。その際に、たくさんの若手教師から「子どもが落ち着きません」「指導が入りません」など、子どもに関することや学級経営の相談を受けています。以前は公的な研修では質問など出てこないのが普通でしたが、今は私の話が終わると、たくさんの若手教師が挙手して熱心に質問してきます。

若手教師が子どもについて悩むのはコロナ禍に限ったことではありませんが、以前ならば、各校の学年会で先輩教師に相談すれば済んだ話です。そのようなことをなぜ、わざわざ外部の研修会で挙手して質問するのか……。このことが意味するのは、多くの学校で、教師の関係性が失われている、ということではないでしょうか。

コロナ禍で一番の問題は何かというと、感染を防ぐために人と人の関係性を断ち切るような対策をとらざるを得ないことです。3つの密を避けましょう、人と話すときはマスクを着用し、十分な距離を保ちましょう、大人数での飲食は避けましょう……などを行うことで、人間たちをバラバラにしてしまうのが、このウイルスの怖い点だろうと思います。特に、学校は、人と人のつながりでできている空間です。そのつながりが失われれば、組織が壊れていきます。関係性が失われた環境では孤軍奮闘するしかなく、多忙な教師はより一層疲弊し、精神的に追い詰められていくのです。

求められるのはマネジメント

そもそもなぜ、学校がこれほど忙しくなったのかというと、それは「マネジメントがない」からです。国の政策としての教職そのもののマネジメント、地域の教育委員会をはじめとする地域コミュニティの教育のマネジメント、そして学校のマネジメント、これらの全てのコミュニティでマネジメントがないことが元凶ではないかと思っています。

では、マネジメントとは何でしょうか。それを理解するには、全体最適と部分最適の考え方を知る必要があります。「マネジメントの父」と称されるピーター・F・ドラッカーは、「いかに優れた部分最適も全体最適には勝てない」と、全体最適で物事を捉えることの重要性を説きました。

組織は全体最適、つまり、全体の調和を図ることで最も生産性を上げることができます。しかし、この国の現状を見てみますと、文部科学省は文部科学省にとっての最適を求め、地域の教育委員会は教育委員会の最適を求め、学校は学校の中での最適を求め、全てが部分最適を求めて動いているように見えます。そのため、教師が一生懸命頑張っても、部分最適の塊だらけになって、全体最適には到達できないのです。

例えば、校内研修で授業の研究ばかりしている学校が多いのです。しかし今、教師に必要とされている研修はそれだけではないはずです。保護者対応、特別支援教育、学級経営、ICTの活用など、様々な課題に対応するための研修を計画的に行う必要があります。それには全体最適の発想で何を学ぶかを取捨選択し、研修プログラムを再構成することが求められます。

そして、全体最適の視点を持って学校のマネジメントを行うのは、校長の役目ではないでしょうか。学校のしくみを変え、教師を救うことができるのは校長なのです。

ソーシャルサポートの充実を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。