小4体育「表現運動」指導アイデア

執筆/熊本大学教育学部附属小学校教諭・西沙織
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠

授業づくりのポイント

「表現」は、自己の心身を解き放って、イメージの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合い、友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることのできる運動です。「〇〇探検」や「〇〇づくり」など、題材の特徴を捉え、多様な感じに表現する学習を通して、即興的に表現する能力を培えるようにします。

今回は、身近な生活などの題材から、いろいろな場面の様子や特徴を捉え、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化をつけたりして、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして即興的に踊れるよう進めていきます。また、友達のよい動きを伝えたり認めたりする活動や、友達のよい動きを自己の動きに取り入れたりする活動を通して、友達と豊かにかかわり合うコミュニケーション能力も育てるようにします。

表現することが恥ずかしいと感じる子供もいるかもしれません。「大げさに動く」「なりきって動く」「友達のよい動きを認め合う」など、単元のはじめに全体で決まりをつくり、安心して取り組める雰囲気をつくっていきましょう。また、教師が積極的に子供のよい動きを認め賞賛することも、子供にとって安心感につながります

単元計画(例)

単元計画(例)

※前半ではいろいろな場面の様子や特徴を捉えながら、ペアでひと流れの動きで即興的に踊り、後半ではグループで今までの題材のなかからお気に入りの場面を選び、ひと流れの動きで発表会を行うことを想定しています。

表現における感染症対策
○感染症対策としてどのようなことができるか、オリエンテーションのなかで子供どうしの話合いをする。
○ペアやグループでの表現のとき、グループで表現を見合うときには、子供と子供との間隔を十分に空ける(一人ひとりにエリアを設け、その範囲内で表現するようにするなど)。
〇毎時間まとめのときに、安全面のふり返りや健康状態の確認、授業後の手洗い・水分補給の指示を行う。など

楽しむ① いろいろな場面の様子や特徴を捉え、ひと流れの動きを楽しもう!

前半は、いろいろな場面の様子や特徴を捉えて楽しむことができるような活動を仕組みます。「身近な生活からの題材」など、変化に富んだ多様な表現に取り組みやすい題材を選ぶとよいでしょう。

今回は、休校中に家で過ごすことが多かったため、「1日の暮らし」をテーマに、そうじや洗濯など、イメージしやすい身近な題材を取り扱っていきます。教師が率先して大げさに表現することで、苦手意識をもっている子供も表現運動に取り組めるようになってきます。また、教師が子供の動きを価値付けることで、子供の自信にもつながります。

心と体をほぐそう

だるまさんが○○した

いろいろなポーズで急に止まる楽しさを味わいます。

だるまさんが○○した

ミラーゲーム

鏡になって友達の動きを真似して楽しみます。

ミラーゲーム

学級の実態に応じて、はじめは教師の真似から取り組んでもよいでしょう。

いろいろな場面の様子や特徴を捉えて楽しもう

イメージマップを作りながら、表現したいものの様子を思い付くまま出し合ってみましょう。

イメージマップ

イメージマップ

イメージカード

せんたくものゆらゆら

イメージカード
風が吹いてきた

ペアで、ひと流れの動きを楽しもう

具体的な声かけ、価値付け

具体的な声かけ、価値付け

イメージカードをつなげながら

イメージカードをつなげながら

体育館いっぱいにカードを広げ、カードをめくって表現していく活動は、楽しみながら取り組むことができます。

楽しむ② グループでひと流れの動きを楽しもう

イラスト/栗原清

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました