学年の区切りを取り払う【あたらしい学校を創造する #9】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、無学年制についてのお話しです。

目次
あえて学年を聞かない
ヒロック初等部では、どんな授業が行われるのですか? そんな質問をいただく日々が続いています。そこで今回からは、ヒロック初等部で実践していきたい授業の試みについて、何回かに分けて述べてみたいと思います。まず今回は、無学年制についてです。
前回お話しした模擬クラスは、すでにヒロック幼稚部に在籍する内部生の子供たちが対象でしたが、それと並行して、ヒロック初等部に入学を考えている外部の子供たちを対象にした模擬クラスを行いました。
内部生対象の模擬クラスでは子供たちは互いに顔見知りでしたが、外部生対象の模擬クラスでは子供たちは初対面です。集まった子供たちは、年長組から小学1・2年生までと幅がありましたが、子供たちには年齢も学年も知らせず、あえて僕らから「何年生?」と聞くこともしませんでした。
はじめは緊張していた子供たちでしたが、すぐに打ち解けた様子で遊び始めました。そしてようやく1日も後半になってから、子供たちの間で、
「何年生なの?」
「え? 2年生なの?」
などという会話が聞こえてきました。子供たちは年齢や学年の差など意識することなく仲良くなれるということを、改めて感じました。

一般的な小学校では、学年で子供を分けるだけでなく、「きみは小1だから」とか「きみたちは最高学年」とか、教師が子供たちに学年を意識させることが多くあります。そして子供たちは良くも悪くも、自分たちは学年で分けられている、学年には上下がある、何年生の自分はこうあらねばらない、といった思い込みが強くなりがちです。
模擬クラスの子供たちを見ていて、小学校にたった1年かそこら通っただけで、そういった先入観みたいなものができるのだということを感じました。そして、あえて僕らが「きみは何年生?」と聞かずにいたことはよかったのだと確信しました。もしそういう言葉を口にしていたら、おそらく「おまえ、1年生だろ」「自分は年下だから……」というような意識が子供たちに出てくる可能性があったと思います。