主役は子どもたち!運動会改革にトライだ!【6年3組学級経営物語12】
通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。
子どもたちが主体的に活動する運動会を目指し、「チーム運動会」を結成して運動会改革プロジェクトがスタート。順調に進むその陰で、鬼塚先生はある悩みを抱えていました…。
さあ、いよいよ運動会の本番! 「最高の運動会」の実現を目指し、レッツトライだ! そして、鬼塚先生自身の主体的な教員人生にもレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

9月② 「最高の運動会」の実現にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。
活動意欲高まる子どもたち、主体的な生き方に悩む鬼塚先生
「リレーや騎馬戦では、自主練習を頑張ろうよ」
「5年との合同練習は、6年がリードしなきゃ」
「それに、応援や準備等の役割も工夫したいな」
講堂で次々と提案される意欲的な意見。それらを要領よくまとめていく司会のジュンたち。後方で見守る渡来先生に、神崎先生が囁きます。
「大改革ですね。練習や役割分担の見直しは…」
「昨日、社会参画の大切さを伝えました。ただ参加するよりも、責任を持って積極的に加わること。それが君たちの成長に、とても大切なことだとね…。でも受け売りです、大河内先生の」 ・・・ポイント1
頭を掻く渡来先生に、真顔で告げる神崎先生。
「責任を持ち、積極的に働く…。一人前の教師として、私も運動会に主体的に参画したいです」
えっと問い返した時、鬼塚先生が駆けつけてきました。そして、不機嫌な表情で呟きます。
「遅れて申し訳ない。親父と電話で揉めていた」
返答に困り、黙り込む渡来先生と神崎先生。申し訳なさそうに補足説明を始める鬼塚先生。
「夏休みから断っているが、地元の研究校への転勤をしつこく勧めてくる。西華小の勤務を続けたいオレの思いを否定し、学校長を通して…」
教育一家の期待に翻弄されながら、主体的な生き方を模索してきた鬼塚先生。子どもたちを見つめる視線に、熱い思いがこもっていました。
ポイント1 【社会参画の大切さ】
学習指導要領で「参加」という表現が、より能動的な「参画」に変わりました。子どもたちの「社会参画」の意識を高め、学校生活で実践を図る必要性が増したからです。その指導が「主体的に社会に加わり、自分事としてその運営に関わろうとする態度や能力等を育てる」という今日的な教育課題の解決につながることを、教える側がしっかり自覚しなければなりません。