最新記事の一覧
-
教師の学び
学級活動(2)(3)の「4段階展開法」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑧
-
教師の学び
次期学習指導要領では、指導事項の選択と配列の最適化、構造化が必要【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#04】
-
学校行事
クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 2>
-
学校行事
クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 1>
-
授業改善
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
学級経営
校外学習を成功させるために先生が把握しておきたいこと|2月【特別支援学級の学級経営】
-
教師の学び
突然指されると緊張して答えられません
-
授業改善
小6国語科「使える言葉にするために」 全時間の板書例&指導アイデア
-
学級経営
【相談募集中】子どもとの距離の取り方が分からなくなってきました
-
学校経営
厳しい言葉も子どもにしみこむ!「花メン」流 「隙」と「笑い」をつくる技術
-
教師の働き方
TVでも話題!! 最終重版「せんせい日めくりカレンダー2025年度版 4月はじまり」
-
学級経営
good enoughな毎日を! ~今考えたい、先生と子どもたちのための「自尊感情」~
-
授業改善
【新シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯1 失敗体験を保障する授業をつくろう
-
教師の学び
大人と子どもの権利保障はどう違う?学校における子どもの権利の保障~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
小5らくらくUnit 8「Who is your hero?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
小5国語科「おにぎり石の伝説」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の働き方
「校務DX」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
【特別インタビュー】どの子も自ら考え協働的に学びを深める「答えのない教室」のつくり方
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯4 サンタクロースはどこにいる?
-
授業改善
小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア
-
教師の学び
いじめ【わかる!教育ニュース #62】
-
学級経営
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
-
学級経営
小6特別活動「お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えよう」指導アイデア
-
学級経営
小5特別活動「6年生に感謝の気持ちを伝える会をしよう」指導アイデア
-
教師の学び
既習をしっかり生かし、多面的に考えていく授業 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #24】
-
授業改善
小5らくらくUnit 8「Who is your hero?」③④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
ぜひ、他校種の学習指導要領も見ていただきたい【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#03】
-
授業改善
小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
Canvaで作る学級通信【応援!Canvaるセンセイ! ♯5】
-
授業改善
小6国語科「さなぎたちの教室」全時間の板書&指導アイデア
-
学級経営
【相談募集中】宿題をやらない児童へ指導することに疲れました
-
授業改善
理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】
-
教師の学び
日本にどれくらいいるの?外国人児童生徒の教育~シリーズ「実践教育法規」~
-
学級経営
「学級じまいに絆づくりの総仕上げ」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #12
-
教師の学び
「地域コーディネーター」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
低学年の子どもたちの「見てほしい!」という気持ちを満たす声かけ法!
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯3 孤独の価値
-
授業改善
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第69回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その10) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(中)」─
-
授業改善
経産省✕人気マンガ『運命の巻戻士』のコラボで製品安全教育の動画教材が完成【PR】