最新記事の一覧
-
授業改善
小2国語「ふきのとう」京女式板書の技術
-
授業改善
小1国語「はるがきた」京女式板書の技術
-
学級経営
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(低学年編) ~怒りの感情を知り、上手に付き合う~
-
授業改善
子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】
-
学級経営
小6特別活動「6年生になって」指導アイデア
-
教師の学び
総合的な学習の時間で学んだこととリンクして学ぶ単元 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す!「高校につながる英・数・国」の授業づくり #30】
-
教師の学び
【新任教頭(副校長)必見】自走し成長する学校組織を作ろう。「ほうれんそうのおひたし」から発展させる学校経営
-
学級経営
小5特別活動「5年生になって」指導アイデア
-
学級経営
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(後編)「心に余裕が生まれる1週間+1予定表」付き
-
授業改善
【特別支援教育】児童理解①「児童の状態の把握」
-
教師の学び
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
-
学級経営
保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド
-
授業改善
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
学級経営
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(前編)「4月学年初めのやることリスト」付き
-
学級経営
小学一年生の「スタートカリキュラム」をレッツ スタート。 新一年生が「明日も小学校に行きたいな!」と思える最高のスタートを!
-
学級経営
小4特別活動「これからよろしくね 集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
小2特別活動「2年生になって」指導アイデア
-
学級経営
小1特別活動「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」指導アイデア
-
授業改善
小3理科「身の回りの生物(しぜんのかんさつ)」指導アイデア
-
教師の学び
休暇はしっかり取れてる?勤務時間と休暇・休業の取得~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】
-
学校経営
若手に佳き風を吹かせるセンパイになろうよ!【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #1】
-
授業改善
日本地図のじゃんけん勝負で社会科力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊲
-
授業改善
思考力と心を育てる【意見をつなぐ学び合い】の実践~中二国語 走れメロス~
-
学級経営
「徹底した個への関心 子どもが安心できるように」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #13
-
教師の働き方
「教員資格認定試験」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯5 教職員、保護者、外部機関との連携をどうするか?
-
授業改善
英語<ここからはじめる 学びの環境・クラスの雰囲気づくり> 〜4月の教室におススメ! 回転英単語カードで読み書きの基礎力アップ
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯9 三つ星料理人とプロゲーマー
-
学級経営
小3特別活動「ありがとう集会をしよう」指導アイデア
-
教師の学び
全国学力・学習状況調査【わかる!教育ニュース #65】
-
学級経営
子どもにとっても教員にとっても安心できる学校を目指して…。チーム担任制を考えてみませんか?
-
学級経営
小学校だいすき!な一年生を育てよう。これで大丈夫! 入学式 安心ガイド
-
学級経営
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
-
授業改善
姿よし、味よし、役立ち度よしで、いいことづくめのツバキ。【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?
-
教師の学び
指名の仕方に疑問を感じる
-
教師の学び
学年で統一するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第53回】
-
教師の学び
【新連載】よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第1回「指導主事の一日と教育公務員の特殊性」