
理科ってどんな教科? 意識してみよう、教科の独自性【理科の壺】
小3国語科「わたしの町のよいところ」全時間の板書&指導アイデア
インタビュー/赤坂真二さん|コロナ禍×「働き方改革」により学校から奪われたのは「つながり」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑦】
よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】
空気を読んで空気になろう‼️ 教員のための研究授業参観のコツ
あなたは、子どもたちの声をどんなふうに聞いていますか?
「折り返しの運動」でどんな感覚・力が身に付くの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #67】
メダカの準備と授業の導入場面 〜第5学年「魚のたんじょう」 【理科の壺】
小4図画工作科 「ほって すって 感じて」絵に表す(版に表す)
子どもは未完成な大人? 何でも指示命令するのが正しい学校教育なの? ー伝えたい、私の子ども観ー
挙手する子が多いのが良い授業なの? 改めて考えてみませんか? 挙手の意味
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本
子どもたちが「問題を見出す」ための理科教材の工夫とは 【理科の壺】
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
小3特別活動「クラス運動会をしよう」指導アイデア
小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術
インタビュー/俵原正仁さん|「働き方改革」は、雑談のできる職員室づくりから始めよう!【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑥】
小3国語科「食べ物のひみつを教えます」全時間の板書&指導アイデア
みなさんの周りに、こんな景色はありませんか? 教室の「当たり前」を考え直してみましょう
リコーダーで奏でる笑顔!(後編)~リコーダーで協調性を育み、大きな達成感を与えよう!~
漢字の画数探しで漢字力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉜
はじめての周回リレーはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #66】
子どもの「やりたい!」を大切に。理科の楽しさを伝える授業づくりとは 【理科の壺】
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺での計測の仕方》
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《問題に応じた商の処理の仕方》
子どもの自信につなげるエラーレスの活動とは|10月【特別支援学級の学級経営】
理想の教師像にとらわれないとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第48回】