小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
9月の先生のお話|「元に戻す」より「次に進む」言葉掛けでリスタートを
わがままA子に必殺!「ラブ作戦」
目標に向かって学級をひとつにするには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
目標に向かって学級をひとつにするには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
9月の先生のお話|防災教育で学級の“荒れ”を防ぐ
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
教師の仕事は「あなたらしさ」を認めること! パラ五輪バスケ・古澤拓也選手×恩師・杉﨑有平先生対談
8月の先生のお話|学習意欲が低下した子供への一言
8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える
【相談募集中】新任先生のクラスが学級崩壊、講師として何ができる?
「過ち」を「改める」とは?〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第九幕
「過ち」を「改める」とは?〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第九幕
7月の先生のお話|学期末のイベントを主体的な活動に導くコツ
7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと
【相談募集中】高学年の子供を楽しませる学級経営のコツが知りたい
6月の先生のお話|不適切な行動への24のアプローチ
6月の先生のお話|雨の日にしたいお話4つ
【相談募集中】子供たちに申し訳なく、教師を続けていく自信がありません
温故知新の本当の意味〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第八幕
温故知新の本当の意味とは?〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第八幕
5月の先生のお話|言いつけ合戦への対応
5月の先生のお話|「緩み」に効く対話例
小1学級の「学級目標」上手な作り方・使い方
和して同ぜず〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第七幕
和して同ぜず〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】第七幕
学校が楽しみになる学級開きの秘訣
4月の先生のお話|自己紹介4つのポイント
4年生担任に決まったらこれだけは押さえておきたい指導のポイント【学習編】
4年生担任に決まったらこれだけは押さえておきたい指導のポイント【生活習慣&人間関係編】
3年生担任に決まったらこれだけは押さえておきたい指導のポイント【学習編】
フッターです。