小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1図画工作科 変身!新聞しんぶんシンブンシ!(造形遊びをする)
カンボジアの子供たち【伸びる教師 伸びない教師 第60回】
温かい雰囲気を作る『心理的安全性と挑戦する勇気』
組織で守る!チーム対応とエスカレーション
小1特別活動「クラスのうたをつくろう」指導アイデア
学びを深め多様な考えを促す「発表の指導」のポイント【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意③】
小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア
恩師との同窓会にて〜未来の大人をつくる学校現場で大切にしたいこと〜
小1国語科「じどう車ずかんをつくろう」全時間の板書&指導アイデア
小1算数「ひき算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える》
小1体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア
本音を引き出す質問力 〜追質問で真意をつかむ〜
トラブルシューティング『冷静な対応で育む問題解決力』
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#7ダウンロードプリント付
どの子も活躍できる「ジグソー学習法」の指導法【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意②】
【授業実況分析】宇野弘恵先生の授業を学級経営の視点で分析してみたら|小1国語「おおきな かぶ」
子ども同士のトラブルにどう向き合う?~未然防止の視点とトラブル後の対応ポイント~
読書活動の充実【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑦
朝活ルーティンで、学校経営は半分終わったようなもの! 教頭・副校長的朝活!
ペア・グループ学習の学びを深める「座席配置」の工夫【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意①】
長期休暇明け、子どもたちに変わりはありませんか?|特別支援教育のケーススタディ
電話対応の達人になる 〜声だけで信頼を築く技術〜
学級目標を見直す『絵に描いた餅にしない3つの秘訣』
支持的風土を育む 学級会での少数意見の扱い方【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑮】
読書を通じてストレスフリーな毎日を!~子どもの読書活動を楽しくデザインする指導アイディア~
会社活動で主体性を育む『メタ認知と責任感の両立』
子供たちと読みたい 今月の本#7 絵を描こう、絵を見よう
怒りの嵐を静める 〜激怒する相手への対応術〜
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
友達ができない子供への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #30
フッターです。