小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
自己肯定感を高めるポジティブ教育の授業案【スライドつきでオンライン授業にも!】
単元丸ごと!板書&ノート② 小2国語「お話のさくしゃになろう」
学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例
「ファカルティ・ディベロップメント(FD)」とは?【知っておきたい教育用語】
教師のためのリフレクション(ふり返り)講座
小6外国語:スピーチアクティビティの支援のポイント
もし学年主任との相性が悪かったらどうする?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小3道徳「おせち料理を知っていますか?」指導アイデア
やる気を引き出す!低学年向け硬筆指導の工夫【動画】
つくろう!子供が飽きない45分間【動画】
小学校教師が身につけるべき「変換思考」とは
卒業文集づくりと書き方:コロナ下でも3つの工夫で個性あふれる1冊に
コロナ禍の視点もふまえた「一・二年生の二学期の通知表所見」のポイント
単元丸ごと!板書&ノート① 小1国語「やくそく」
「子供の伸びているところを見る」の具体例【♯三行教育技術】
コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント
小三・小四「二学期の通知表」評価のポイント
定時退勤をあきらめないための14の工夫【♯三行教育技術】
見逃さないで!子どもの「心の病のサイン」
子供たちが積極的に発表したくなる5つの工夫【動画】
教師の業務改善!ECRS(イクルス)やPDCA【♯三行教育技術】
スグできる!「学級の荒れ」を防ぐ教室環境づくり【動画】
授業中「下ネタや汚い言葉を連呼する子」への対応法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小1国語/算数・コロナクライシスを乗り越える!とっておきの授業アイデア
小3・4外国語活動「思考・判断・表現」を促す手立てとは
コロナ禍で疲弊する教員を救う「働き方改革」とは?
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~
子どもの「困った」をチャンスに変える教師力とは?【♯三行教育技術】
GIGAスクール構想スタート前に教員がすべきことは?
小5体育「器械運動(鉄棒・前方支持回転)」指導アイデア
フッターです。