見逃さないで! 子どもの「心の病のサイン」

特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

元気がない、ケンカをする…どの子にも見られる通常の言動の中にも、心の病から発しているケースがあります。しかし、よくある子どもの様子だろうと見逃されていることも少なくありません。心の病であれば、早い段階で心理カウンセラーなどの専門家が関わることが望ましいのですが、日本では 米国に比べ、専門家が介入して対処することに関してまだまだ遅れている面もあるようです。心理学の本場であるアメリカで、子どもの心の病に対して心理カウンセリングを行っている、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也さんに、教育関係者にも知っておいてほしい子どもの心の病のサインについて解説いただきます。

執筆/カリフォルニア州公認心理カウンセラー・荒川龍也

耳をふさぐ子ども
写真AC

関連記事はコチラ ⇒ 日米で大きく違う!不登校に悩む子の救い方とは

心の病のサインを見る目を持つ

前回の記事では、なぜ心の専門家が介入しなければ不登校問題は解決し難いかを説明しました。しかし、それでも学校の先生にできる事が3つ(心の病のサインの早期発見、親の成長の手助け、傾聴)ある事もお伝えしました。

今回の記事では、心の病のサインについてご説明します。

以下は、心の病のサインを見落とさないための説明であって、”子どものネガティブな状況”全てが心の病であるということではありません。先生方には、一つひとつのサインを見る目を持っていただきたいと考えています。

子どもによく見られる心の病とは

大人だけでなく子どもも心の病を発症する事実を伝えるとよく驚かれますが、私自身が子どもの頃にうつ病と不安障害を患いました。また、子どももうつ病の症状の一つとして自殺を真剣に考えることもあります。一番小さくて5歳で自殺を考えている子どもを診たことがあります。子どもの言う事は絶対に軽く扱ってはいけません。

以下が子どもに見られる心の病の、代表例です。

  • うつ病
  • 反抗挑戦性障害
  • 不安障害
  • ADHD
  • 分離不安
  • 摂食障害
  • パニック障害

では、どういった症状がこれらの心の病の可能性を示唆しているのかをご説明いたします。以下に述べる代表的な心の病のサインが2週間以上続く場合は、心理カウンセラーの介入が望ましいでしょう。

代表的な心の病のサイン

反抗的態度

先生に対して反抗的な態度を示している児童生徒は、親や他の大人にも反抗的な態度を示している可能性が非常に高いです。しかし、子どもの反抗的態度が目に余るからといって、「ただの反抗期」と片付けてしまうのは非常に危険です。反抗期は必ずしも全ての子どもに表れるものではないこともわかっています。反抗的な態度を示すには何かしらの理由があり、心の病がそうさせている可能性が非常に高いのです。

反抗的な態度は、うつ病がそうさせる可能性があります。一般的に大人のうつ病の場合、一人ふさぎ込んでいるイメージだと思いますが、子どもの場合は、ふさぎ込む以外に、イライラや反抗的態度として表れることも多くあります。

また、反抗挑戦性障害という心の病もあります。この障害は、シンプルに言えば反抗的態度がひどすぎて生活に支障をきたしている状態です。生活に支障をきたすというのは、学校や家のルールを守らない、先生や親の言う事を聞かない等が挙げられます。

イライラ・怒りっぽい

イライラや怒りっぽいのもうつ病の可能性があります。前述したように、子どものうつ病は一人でふさぎ込むという形だけではなく、イライラや怒りっぽいという形でも表れます。

また、この症状は不安障害を示唆している可能性もあります。不安障害とは、不安な事が頭をよぎるとそれをうまくコントロールできずに、不安な事ばかりを考えてしまう事を指します。この障害も、子どもの場合、イライラで表れることもあります。

稀ではありますが、間欠性爆発性障害という心の病の可能性もあります。怒りをコントロールする事ができず、物に当たったり、物を壊してしまったり、人や動物に危害を加えてしまったりする障害です。

成績が突然落ちる

今までの成績が突然維持できなくなり、それが数週間続いてしまう場合、心の病の可能性を疑った方がいいでしょう。例えば、うつ病の場合は、何に対してもやる気を失ってしまうのが一つの症状ですので、それが原因で成績が落ちたことも考えられます。また、不安障害の場合、不安な事しか考えられず、その考えをコントロールできない状態なので、勉強や宿題やテスト等に集中できず成績が落ちてしまったかもしれません。

ここでよく勘違いされがちなのが、ADHDです。ADHDはある日突然発症する心の病ではありません。もし子どもがADHDなのだとしたら、小学校低学年、早ければ幼稚園から勉強に集中できない等のADHDの症状が出ているはずです。

不眠・寝不足・過眠

睡眠に支障をきたしているのも心の病のサインの可能性があります。そもそも不眠・寝不足・過眠はうつ病の症状の一つです。これが2週間続くようでしたら、うつ病の可能性が高いです。

また、不安な事を考えすぎてしまう事で睡眠に支障をきたす事も考えられるので、不安障害の可能性も捨てられません。さらに、小さい子どもによっては分離不安という心の病が原因で、悪夢を見てしまい寝られないということもあります。分離不安とは恐怖や不安が原因で親から離れることができず、学校等に行く事ができなくなる心の病です。

食欲減退・食欲旺盛

これもうつ病で困っている人によく見られる傾向です。「思春期だから・・・」などと決して軽んじてはいけません。また、場合によっては摂食障害の可能性もあります。摂食障害だとすると、最悪の場合、死の危険性もあるので、この症状は絶対に軽視してはいけないものです。心理カウンセラーだけではなく、医師などの専門家の迅速な介入が必要不可欠です。

原因不明の腹痛

実は、不安や心配に苛まれてしまうと胃酸が強くなり、結果、腹痛になってしまうのです。よって、不安障害やパニック障害を患っている可能性が考えられます。もし腹痛が続いてしまうようでしたら、ただの腹痛と軽んじない方がいいでしょう。

多くの場合において、腹痛という事でまずは小児科医に診てもらいます。しかし、医者は心の専門家ではないので、もし身体的な理由が見当たらない場合は、原因がわからない事がほとんどです。

こういった際に、アメリカでは心の病について理解のある小児科医の場合、心理カウンセラーを紹介されます。そうして私のもとに来た子どものクライアントのほぼ全てにおいて、不安や心配があり、それをコントロールできずに困っています。

集中できない

子どもが集中できないという親御さんの声をよく聞きます。この症状は注意が必要です。

まずADHDの可能性が考えられます。ただし前述したように、ADHDの場合、突然症状が出始めるという事はありえません。

今までは勉強やクラス等に集中できていたのに、できなくなってしまった場合は、不安障害とうつ病の可能性があります。パニック障害の可能性も捨てきれません。

不安障害やパニック障害の場合、不安な事から頭が離れず何も手につかない結果、何も集中できない事もよくあります。また、うつ病の場合でも集中力がなくなることは症状の一つで、何に対してもやる気がなくなってしまうので、やらなければいけない事に集中できなくなってしまいます。

落ち込んでいる状態が続く

落ち込んでいる状態が続いているのも、心の病の可能性を示唆しています。まずはうつ病が考えられます。また、不安障害がうつ病を引き起こしている可能性もあります。不安になっている事について、最悪な状態を想像してしまい、その結果としてまだその事態が起こっていないにも関わらず、あたかもそれが起こったかのような気分になり落ち込んでしまう、というのがメカニズムです。

細かい事についての質問が多い

よく見逃されがちですが、このような子どもが不安障害を患っている可能性は否定できません。細かい質問、小さなことを気にしすぎてしまっているのは、不安・心配が原因である可能性があります。軽視せずにまずは子どもの話を聞いてみましょう。

自傷行為・死についての興味・自殺について口にする

信じていただけない時もありますが、例え子どもだとしても、置かれた状況があまりに辛いものだと自殺を考えます。子どもの場合、学校と家庭という狭い世界で生きているため、これら二つがうまくいっていなければ、逃げ場を見つけることは難しく、この世界と決別する事以外に状況から逃れる方法が見当たらなくても不思議はないでしょう。

自殺をする人の90~95%がなんらかの心の病を患っている事もわかっています。自殺について考えている子どもは、心の病に苦しんでいる可能性が非常に高く、特に、うつ病が考えられます。このような子どもは、一刻も早く心理カウンセラーの助けが必要です。

学校を休みがちになる・不登校

不登校の子どもは、心の病を患っている可能性が非常に高いです。心理カウンセラーの一刻も早い介入が望ましいでしょう。

早期発見すると何がいいのか

心の病を早期発見する事で2つの事が期待できます。

まず、心理カウンセラー等の心の専門家の子どもへの介入が早く行われる事が期待できます。

残念ながら、日本では心の病を患っていても、心理カウンセラーによる心理カウンセリングを受けずに、薬のみで対処しようとすることもあるようです。また、しっかりとした規制がないため、心理カウンセラーではない方でも心の病について言及できてしまうのが現状で、それがさらに混乱を招いてしまいます。

心の病は、歴とした病気です。腕を骨折すれば整形外科のお医者さんに診てもらうのと同じように、心の病があれば心理カウンセラーに診てもらい、正しい治療を受けるべきです。上記に述べた心の病は放置しても治らないどころか、現状維持もしくは悪化の一途をたどるのみです。

次に、先生と心理カウンセラーによる親への介入を少しでも早くできる点です。

以前の記事でも述べたように、子どもの心の病を引き起こしている理由の多くは親による対処法、しつけの仕方、家でのルール、子どもへの接し方など家庭での問題が主な理由です。こういった、親が改善すべき点を先生が少しでも早く親に指摘していく事で、子どもの心の病の向上が見込まれます。

荒川龍也

荒川龍也(あらかわたつや)
カリフォルニア州公認心理カウンセラー(LMFT #82425)。富山生まれ、名古屋育ち。10代でいじめや教師からの体罰に苦しむ。中学時にはいじめが原因で一部クラスを不登校。小学校高学年頃から精神的な病を患い、16歳で高校中退。2年間のカウンセリングのおかげで、定時制高校に入学。愛知県の大学院教授からアメリカの心理学は日本より100年先を進んでいると聞き、心理カウンセラーを目指して渡米。カリフォルニア州立フラトン校大学院カウンセリング専攻卒業。大学院卒業後、3000時間のインターン時間を終え、国家試験を二つ合格し、現在のカリフォルニア州公認心理カウンセラーの資格を取得。子どもとその家族、重度の精神障害者とその家族、薬物中毒のクライアント等、多岐にわたり経験を積む。現在はカリフォルニアのロサンゼルス近郊で開業し、カウンセリングを提供。専門は、子どもとその家族、不安とうつ病。
ウェブサイト japanlatorrancecounseling.com

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました