小5体育「器械運動(鉄棒・前方支持回転)」指導アイデア

執筆/元新潟県公立小学校教諭 (現栃木県公立小学校教諭)・和田哲哉
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

高学年の鉄棒運動は、四年生までに学習した技の発展技を扱いますが、身に付けてきた感覚や技能に個人差があることが想定されます。いきなり高学年の技を取り上げても、運動を楽しめなかったり、技能を高められなかったりする子供が出てしまうでしょう。

授業づくりのポイントは2つあります。1つ目は、四年生までに学習した技を段階的に授業に取り入れることです。三~六年生の技は、「前方支持回転群」「後方支持回転群」に分けて示されています。高学年で取り上げたい技(群)の前段階にあたる技を単元に取り入れることで、多くの子供が安心して運動を楽しんだり、技に必要な感覚や技能を高めたりすることができます。

2つ目は、動きの補助による関わりを取り入れることです。苦手な子供にも、補助によりできた達成感を味わえるようにすることができます。また、得意な子供も苦手な子供も補助役として、友達の成功体験を支えることによる達成感を得ることも期待できます。

小5体育「器械運動(鉄棒・前方支持回転)」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※単元の前半は「運動を楽しもう」をメインに、徐々に「もっと運動を楽しもう」の時間を増やしていきます。

楽しむ① 楽しみながら前方支持回転につながる動きを高めよう

五年生では、四年生までの「前に回る」学習を生かして取り組める前方支持回転を取り上げます。

前方支持回転は、四年生までに学習した「前回り下り」や「かかえ込み回り(だるま回り)」の発展技です。体を前に倒し、回転の勢いを付けることが「前回り下り」「かかえ込み回り」と前方支持回転に共通する動きです。

単元を通して、「前回り下り」や「かかえ込み回り」を楽しめるようにしながら、体を勢いよく前に倒す動きを高め、前方支持回転を楽しむための土台となる感覚を養えるようにしましょう。

前回り下りやかかえ込み回りを楽しもう

場の設定とグループづくり

この並びを基本とし、鉄棒の高さが自分の胸からへその間になるように調整します。

場の設定とグループづくり
クリックすると、別ウィンドウで開きます

補助具の活用

補助具
緩衝材として、痛みを軽減します。市販の補助具がない場合は、タオルや雑巾を巻くことで代用できます。
マット
鉄棒の下にマットを敷くことで、落ちることへの怖さや、万が一落ちた場合の痛さを軽減できます。

鉄棒の握り方

鉄棒の握り方
どちらの握り方の場合も、しっかりと親指を掛けて握ることを指導し、落下を防ぎましょう。

前回り下り

【連続前回り10秒】

連続前回り10秒

つばめの姿勢から勢いよく体を前に倒して回り、着地後すぐ鉄棒に跳び上がり、繰り返します。

【鉄棒より後ろに着地】

鉄棒より後ろに着地

上体を回転させることを学習させるために、鉄棒の真下より後方への着地を意識させます。

かかえ込み回り

【つばめの姿勢からかかえ込み回り】

つばめの姿勢からかかえ込み回り
クリックすると、別ウィンドウで開きます

楽しむ② 前方支持回転を楽しもう

イラスト/みながわこう、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました