子供たちが積極的に発表したくなる5つの工夫【動画】

クラスで子供に発表してもらうとき、恥ずかしがってモジモジしたり、うまく発表できなかったりすることもありますよね。そんなとき、ちょっとした工夫で、積極的に上手に発表できるようになります。今回は、子供たちの意欲的な発表を後押しする工夫について、佐々木陽子先生が紹介します。
目次
1.「キラキラマイク」を用意する
「キラキラマイク」を用意しましょう。
このマイクがあるだけで、子供たちは発表したくてたまらなくなります!
100円ショップで購入できるマイク(のおもちゃ)にキラキラのテープを巻きつけただけで、豪華なマイクになります。

2.「指差し棒」を用意する
「指差し棒」も用意しましょう。
下の写真は私のクラスの猫のマスコットキャラクター『ニャーニャ』の手です。
この指差し棒があるだけで、子供たちは発表したくて、内容よりもこの棒を使うことに必死になって、前に出て発表してくれます。

3. 話を区切る
これは発表時の工夫ですが、話を区切ってあげましょう。
子供のペースに任せておくと、ダラダラと説明してしまいます。自分だけでは難しいのですが、必ずそこには聞き手がいることを意識させましょう。
担任が話をその都度ストップさせ、わかりやすく説明するためには文章を短く区切って話す、ということを意識させてください。

4. 先生の立ち位置を工夫する
これも発表時の工夫ですが、発表者は必ずといっていいほど、担任の先生を意識して話そうとします。なので、目線や体の向きがどうしても先生の方に向いてしまいます。
私も、つい発表者の横に立ってアドバイスしてしまい、隣同士、横で話が完結してしまって、せっかくの発表が2人だけのものになってしまうことがあります。
そうならないように、発表者が黒板の前に立って話すときには、横に立たずに教室の後ろ=発表を聞いているクラスの子供たちの後ろに立ってあげてください。そうすると、発表者も教室全体を見渡して話ができるようになります。

5. 「お助けマン」をつくる
そして、「お助けマン」をつくりましょう!
発表時に前に出て来たのはいいけれど、考えていたことを忘れてしまったり、恥ずかしくなったりして、言葉が出なくなってしまう子が出てきます。
そうしたときに、「お助けマン」として、お友達が代わって発表してくれる、というシステムを作っておけば、子供たちも安心して発表できるようになります。

これでクラスも『発表の嵐』です! ぜひ取り組んでみてください!
いかがでしたか? 子供たちが使ってみたくなるアイテムや、どの子も上手に発表できるような先生と友達からのサポートシステムがあれば、気負わず前に出られそうです。そうして楽しく発表するうちにプレゼンテーション力も身に付きそうですね! みなさんのクラスでも「5つの工夫」を取り入れてみませんか?

小学校教諭。著書に『クラスがまとまる!小学1年生学級づくりのコツ』(ナツメ社)、『子どもの心をガッチリつかむ!とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』(明治図書出版)ほか。一児の母。
【関連記事】
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェアシリーズはこちら!
・授業の始まり・終わりの挨拶が気持ち良くできる方法3つ!【動画】
・新一年生!初対面の子供たち同士で楽しく自己紹介できる方法【動画】
・卒業式&入学式:「お祝い!壁面飾り」の作り方【動画】
・小学校の「プリント&おたより」配付テクニック5選【動画】
・6年生に「ありがとう!」飛び出すメッセージカードの作り方【動画】
・寒がり先生のための「あったか特集」4つのアイテム【動画】
・体育:節分バージョンの「色鬼」で盛り上げよう!【動画】
・小学生向け体育のアイデア「一文字体操」【動画】
・小学生の心に響く!冬休みの生活指導【動画】
・子供たちを夢中にさせるお掃除アイテム3つ【動画】
>>もっと見る