小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
お役に立つ教育事務所をめざして ~ほめる・認める・感謝する~ 山香昭さん(大分県教育庁別府教育事務所所長)
プログラミング的思考の可能性を求めて 赤坂真さん(大阪府泉南市立一丘小学校)
“イヤイヤ”校内研究を “わくわく”校内研究に!~3つの壁への3つの取組~ 森俊郎さん(岐阜県養老町立笠郷小学校教務主任)
小学校低学年児童を対象とした遠隔教育の実践―コロナ禍における香港日本人学校の歩み― 谷 太一さん(香港日本人学校香港校小学部)
2021年度から段階的に「小学校のみ35人」学級へ【教育ニュース】
その子の強みを生かし、レジリエンスを身につけさせる教育とは
「合理的配慮」とは?【知っておきたい教育用語】
「発達障害」とは?【知っておきたい教育用語】
オンライン指導は「子供の状況把握が難しい」「集団活動ができない」などが課題【教育ニュース】
「キャリア教育」とは?【知っておきたい教育用語】
「ルーブリック」とは?【知っておきたい教育用語】
第56回2020年度「実践! わたしの教育記録」審査員講評
教育用SNS「Flipgrid」の活用による外国語教育の新しい広がりー「つながる」を生かした言語活動ー オガタ彩野さん(静岡県立沼津東高等学校教諭)
不登校特例校が岐阜に新規開校「学校らしくない学校」 を目指して
「1年単位の変形労働時間制」とは?【知っておきたい教育用語】
「主体的・対話的で深い学び」の授業をICTで進めるアイデア【教育ニュース】
2020年の社会情勢と教育トピックを振り返る
神社とお寺の参拝マナークイズ【ダウンロードできるスライドつき】
長期休みにこそ注意したい「ネットいじめ」専門家が緊急提言!
「JSLカリキュラム」とは?【知っておきたい教育用語】
「校務の情報化」とは?【知っておきたい教育用語】
「ファカルティ・ディベロップメント(FD)」とは?【知っておきたい教育用語】
見逃さないで!子どもの「心の病のサイン」
「コミュニティ・スクール」とは?【知っておきたい教育用語】
9月入学の新入生にには 「一斉切り替え案」「段階案」を提示【教育ニュース】
「学校の安全」とは?【知っておきたい教育用語】
「スクールロイヤー」とは?【知っておきたい教育用語】
娘と会話できない父親必読!娘とコミュニケーションできる方法
「オンライン授業」とは?【知っておきたい教育用語】
コロナ禍の難局で注目されている 「カリキュラム・マネジメント」【教育ニュース】
フッターです。