
学級経営に役立つアイデアグッズ紹介
コロナ下でも、視聴覚機器を活用して学級活動を工夫しよう
学校生活で今だからこそ取り組みたい感染症予防のポイント
#17 絶対になくてはならない大切な心【連続小説 ロベルト先生!】
先生と子供たちの信頼関係、できていますか?
見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!
【相談募集中】新任先生のクラスが学級崩壊、講師として何ができる?
困ったときの場面別ー特別支援教育のチェックポイント
熱中症予防 〜子供が安全に生活できるように〜
子供が変わる!心に響く褒め方や叱り方
【相談募集中】通級指導教室に校外から通う児童について悩んでいる
5分でできる!仲を深める授業のアイスブレイク
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
#16 1学期の様子を振り返り、点数を付けてみました【連続小説 ロベルト先生!】
学期末の整理整頓のポイント
聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤
夏休み前のお楽しみ!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#03【高学年】
キャリアパスポートを活用した一学期のふり返り
子供の意欲を高める通知表の渡し方
言葉かけの精度を上げる「北風と太陽」の視点【音声つき】
子供が伸びる支援のあり方~多様性を受け入れるクラスづくり(第4回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
夏休みの学習課題の出し方のポイント
夏休みの事前指導! 2学期に元気に登校できるように
7月の先生のお話|学期末のイベントを主体的な活動に導くコツ
【相談募集中】「物を壊す」行為を繰り返す子供。どう指導をすれば?
【小4】7月の学級通信 作成例
#15 保護者の立場に立って考える【連続小説 ロベルト先生!】
『突っ張り棒』&『SPF材』でデッドスペースを有効活用【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #5】
学期末の大掃除は計画的に
夏休みは楽しい宿題でやる気アップ!