GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり【第3回】授業で子どもたちに共同編集させる時のコツとは?
1人1台端末を活用して豊かな学びを生み出す上で、最も重要なキーワードのひとつが「共同編集」です。クラウド環境の強みを活かした共同編集によって、子どもたちの学びはもちろん、教職員研修や会議が驚くほど変わっていきます。新しい学びの可能性を示す全5回の連載、第3回をお届けします。
授業で子どもたちが共同編集をするパターンは大きく分けて2つあります。1つは、複数人で同じページをリアルタイムで編集するパターン。もう1つは、複数人で同じファイルの違うページを個々で編集するパターンです。また、授業で子どもたちに共同編集を上手にさせるには、コツが必要です。本記事では、それらのコツや実践の際に注意しなければならない点についてご紹介します。
監修/東北大学大学院情報科学研究科教授・堀田龍也、信州大学学術研究院教育学系助教・佐藤和紀、 常葉大学教育学部専任講師・三井一希
ほりた・たつや。1964年熊本県生まれ。.東京都公立小学校教諭を経て、教育工学を専門とする研究者となる。中央教育審議会にて現行学習指導要領の策定に関わり、ICT関連の内容に寄与。「学校におけるICT環境整備のあり方に関する有識者会議」座長を務め、方針をとりまとめた。
さとう・かずのり。1980年⻑野県出身。東北大学大学院情報科学研究科修了、博士(情報科学)。東京都公立小学校勤務等を経て2020年より現職。研究分野は教育工学、情報教育、ICT活用授業。文部科学省委員も務める。
みつい・かずき。1982年山梨県生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻博士前期課程修了。山梨県公立小学校等の勤務を経て2020年より現職。研究分野は教育工学(特にICT活用授業、授業デザイン)。文部科学省ICT活用教育アドバイザーなど。
執筆/(6名の共同編集により執筆)信州大学大学院教育学研究科1年・手塚和佳奈、信州大学教育学部4年・若月陸央、信州大学教育学部3年・小泉遙香、信州大学教育学部3年・萩原ほのみ、常葉大学教育学部4年・中山毬子、常葉大学教育学部4年・南條優
目次
複数人で同じページをリアルタイムで編集する際のコツ
子どもたちが学習を行う際には、個別学習、ペア学習、一斉学習、グループ学習のように場面に応じて、教師・児童は様々な学習形態を使い分けます。その中でも、今回はグループ学習に焦点を当てた事例をご紹介します。子どもたちは出し合った意見をワークシートやノート、グループ学習用ホワイトボードに記入してまとめていきます。この作業を、クラウドサービスを活用して共同編集することが可能です。
複数人で同じページをリアルタイムで編集する活動について、例えば、国語や社会では教科書を読んで分かった情報を文書作成ツールの共同編集機能を活用してまとめること、理科では実験のレポートをプレゼンテーションツールの共同編集機能を活用して作成することが可能です。また、表計算ツールの共同編集機能を活用して、グループ発表の際に発表グループへの感想を記入したり、自分の意見を記入したりする活動で使用することが可能です。
このように、複数人で同じページをリアルタイムで編集する際には、多様なツールを教科によって使い分けることができ、多くの学習場面で効果的な活用方法があります。
授業で共同編集を行うには、誰がどの部分の編集を行うのか、役割分担を決めておく必要があります。共同編集では、役割分担をしていないと複数人が同じ箇所を担当していたり、同じ内容を書き込んでしまっていたりすることがあります。また、1人の子どもが全ての編集を行い他の子どもが作業をすることなく終わってしまったり、「誰かがやってくれるから自分は参加しなくてもよい」という考えで、作業をしない子どもが出てきてしまったりというような問題が生じる可能性があります。
それらの問題が生じることを防ぐために、複数人で同じページをリアルタイムで編集する活動を行う際には、子どもたち一人一人に対し役割分担を教師が決めたり、子ども同士で話し合って決めさせたりすることが重要です。役割分担を決めておくことで、自分が行うべき活動が明確になり、責任を持って作業に取り組むことができます。
また、作業があまり進んでいない子どもがいたら、共同編集をしている画面で進捗状況が分かるため、困っている箇所を互いにフォローし合いながら作業を進めることができます。
このように、共同編集機能を活用して複数人で同じページをリアルタイムで編集する活動は、教科や学習場面によって多様な活用方法があります。それらを学習場面で効果的に活用していくためには、子どもたち一人一人に対し役割分担を決めておくことが大切です。
複数人が同じファイルの違うページを個々で編集する際の注意点
個別学習で共同編集機能を活用する際、同じファイルの同じページを複数人で編集する活動と、複数人が同じファイルの違うページを個々で編集する場合があります。
複数人が同じファイルの違うページを個々で編集する活動について、例えば、プレゼンテーションツールを使って一人一枚のスライドを作成するといったような場面が挙げられます。理科では、実験の結果を班ごとのページに記入する、社会では、教科書や資料から読み取った情報を個人のページにまとめる、図画工作では、鑑賞した作品の感想を個人のページに記入するといったような学習活動が行われます。
複数人で同じファイルの違うページを個々で編集する際には注意すべき点があります。それは、他の人の作業ページを勝手に編集しないように注意を促しておくということです。他の人の作業しているページを見て自分の活動の参考にしようとしたり、コメント機能を使って作業ページにコメントをしたりする際に、誤って他の人のページを消してしまったり、勝手に内容を変更してしまったりすることがあります。
また、自分のページだと思いこんで他の人のページで作業をしてしまい、個人のページを複数人が同時に編集をしてしまう可能性も考えられます。このようなトラブルを防ぐためには、作業を始める前に、他の人のページを勝手に編集しない、自分のページであるかを確認するといった注意を促す必要があります。また、万が一他の人の作業ページを誤って編集してしまった場合に元に戻す方法を教えておくことも大切です。
このように、事前に注意を促したり、編集時のトラブルに対する解決方法を共有したりしておくことで編集時のトラブルが発生することを防ぎ、スムーズに作業を進めることができます。
今回の記事でご紹介したように、共同編集を授業実践で活用する際にはいくつかのコツが必要です。子どもたちが作業を始める前に教師が役割分担を決めたり、注意を促しておく等の作業指示を行ったりすることで、よりスムーズに活動へと移ることができるのです。これらのコツを押さえながら、共同編集を効果的に授業で活用していきましょう。
【連載】GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり 他の回もチェック ⇒
【第1回】「共同編集」ってどんなもの?
【第2回】便利な点・注意すべき点とは?