学年開きから折り合いの悪い5年教師たち【5年3組学級経営物語1】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。受け持ちが5年3組に決まり、いよいよ新学期スタート! 期待と不安が交錯する新学期。最初から人間関係がギクシャクしているけれど、新5年の教師チームは乗り越えていけるのか。 持ち前の「レッツトライだ!」魂で、がんばれ!渡来先生!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
4月①「学年開き」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
5年3組、いよいよ学級開き!
「よかった。オニセンじゃなくて、トライだ先生で」
「高杉先生も、ハンパない厳しさだし」
始業式後の5年3組教室。ヒロ、マリ、ハジメたちは、近くに席をとり各担任の品定め。教室のあちこちで、同じ様な集団ができています。
「でも先生遅いね」
「…職員室に戻ったきりだ」
その時ドアが開き、書類を抱えた渡来勉先生が勢いよく教室に飛び込んできました。
「みんな待たせてごめん。さあ始めよう!」
重ならない想い
少し前…。始業式の後、渡来先生をずっと責める鬼塚学先生。担任決定を喜ぶ子どもたちにガッツポーズをしたことを、チクチクと非難。
「厳しく指導すべき教師が子どもに迎合し、始業式の厳粛さをぶち壊すとは…。軽薄の極みだ」
「大げさ過ぎますよ…。子どもたちの素直な感情表現の禁止こそ、人権侵害じゃないですか」
「学校行事は厳粛であるべきだ。この野蛮人!」
ボルテージがあがる二人。その時、後方から、高杉静先生の怒声が轟きました。
「二人とも! 続きは授業の後っ!」
始業1日目、スタートラインの葛藤
「担任として精一杯頑張るので、よろしく!」
深呼吸して気分を切り替え、渡来先生は子どもたちに語りかけました。キラキラした視線に見つめられ、久しぶりに胸が熱くなります。…ポイント1
『この雰囲気を、今年も大切にしていきたいな』
そう思った時、ヒロが立ち上がりました。
「最初に、学級目標を決めるんだったよね!」
「ああ。その前に、先生の学級づくりへの想いを聞いてほしい。このクラスでよかったと、皆が思える5年3組にしたい。だから先生は…」…ポイント2
学校目標や春休みに決めた学年目標に、熱い想いを重ねながら語ります。熱心に聞く子どもたちを眺めるうち、一年前の光景が蘇ります。
『…あの頃は、学級目標も知らなかったなぁ』
流暢に説明する自分に、成長を感じます。けれど…、ふと沸き出す不安に戸惑う渡来先生。
『自信はついたけど…。最近、他人の意見を素直に聞かなくなったかな。とくに鬼塚先生の…』
ポイント1【「平常心」を保つ配慮】
教師も人の子。感情の昂ぶり、多忙さや体調不良等が、思わぬ言動として噴き出すことがあります。イライラして一方的にきめつけたり、厳しい言い方で子どもの心を傷つけたりしてしまうと、教師不信につながります。そんなことになれば、せっかく築いた信頼関係もあっけなく壊れてしまいます。
後悔先に立たず―-常に心を平静に保ち、冷静な判断ができるよう「平常心」で対応する努力が必要です。気分転換、立ち止まって考える、アンガーマネジメント等の方法があります。自分なりに「平常心」を保つ工夫をしましょう。
ポイント2【学級目標づくりのプロセス】
担任は、学校や学年の目標、経営方針等を踏まえ学級経営の目標や方針を定めます。しかし、子どもたちが主体的によりよい学級づくりに取り組むには、それらを理解し活動意欲を高めていく必要があります。担任は「どんな学級にしたいか」をしっかり伝え、それを受けて子どもたちは道標として「学級目標」をつくりあげていきます。
新しい学級目標
「『レッツトライだ5年3組!』でいいです」
「それじゃあ、4年3組の続きじゃないか…」
ヒロに反対する旧2組のタカ。同じ意見が旧3組以外から続出。みんなを見回して語り出す渡来先生。
「元3組には続きだ…、でも3分の2は違う。新しい仲間が同じ目標を持つ、今はそれが大事だ」…ポイント3
「さすがトライだ先生…、いいこと言うなぁ」
感心するタカに、ハジメが真面目な顔で提案。
「今思いついたんだけど…。『みんなでトライだ!5年3組』っていうのは…、どうかなぁ」
「凄いぞ、ハジメ!」
「学級目標、これで決まり!」
盛り上がる子どもたちを、制する渡来先生。
「第一回学級活動を開こう。それまでに自分の考えをまとめ、誰もが納得できる目標を決めよう」
子どもたちに微笑む渡来先生の心の中に、今朝の始業式の出来事が蘇ってきます。
『鬼塚先生とも、もう一度話し合ってみよう…』
ポイント3【クラス替えの後の配慮事項】
再編成後、旧クラスの寄せ集め状態が暫く続きます。各々の習慣や決まり事等が交錯するため、担任の適切なリードが最も必要となる時期です。子どもたちとよく話し合い、理解や納得を得ながら、新しい習慣やルールを丁寧に築いていくことが大切です。
とくに持ち上がりの場合、自分が担任していた子どもたちと他のクラスから来た子どもたちを公平に扱う配慮が必要です。
(次回へ続く)
<<前の回へ(プロローグ漫画) ● 次の回へ>>