子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!

学級のなかで子供たち同士の交流が活発になってきた11月。微笑ましい関わりが見られる一方で、トラブルも起こりがちです。そのトラブルを、「〜してはいけません」という指導で終わらせずに、その後の子供たちが互いによりよい関係を築けるように支援していくことが大切です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

子供と子供をつなぐ児童指導

子供同士のトラブルの対応

子供たちのケンカや言い合いが起こりやすいのは、休み時間や登下校時など担任の目が届きづらいときです。

子供たちのケンカ

①聞き取り(メモを取りましょう)

まずは、「どうしたの」と発生時の状況を聞きましょう(興奮が収まらないときは、少し時間をおいて落ち着いてから聞き取ります)。「何があったのか」を時系列に沿って整理します。

次に、「何が嫌だと思ったのか」「何に困っているのか」をそれぞれに聞きます。すると、双方の感じ方に違いがあり、そのことが誤解となってトラブルに発展していることが分かります。

聞き取り

②指導

頭ごなしに指導するのではなく、子供と一緒に「何がいけなかったのか」「どうすればよかったのか」を考えましょう。そして、相手がどういう気持ちだったのかを知り、自分の行動をふり返ることができるようにしましょう。

指導

担任が対応したトラブルは、一人で抱え込まず、学年で共有しましょう。また、聞き取りも複数で行うとよいです。

トラブルの原因として、遊びのルールが曖昧であることから起こることがあります。そのときは、学級会などで話し合ってルールを決めるとよいでしょう。

「困ったことがある」→「みんなで話し合って決める」→「やってみる」の積み重ねで、子供たちの学級への所属意識が高まります。

未然防止のために

ルールの明確化

遊びのルールだけでなく、当番活動や学習の進め方など、決まっていたほうがスムーズに活動が進むことをはじめに提示しておきます。

〈例〉
× できた人から早い順に並ぶ
  (誰が前かでもめる原因になる)
     ↓
○ できた人から自分の背の順の場所で待つ

人間関係づくり

日頃から、友達のよいところを見付けたり、認め合ったりする活動を取り入れましょう。友達のことを知ることで、相手意識が芽生えます。

また、自分のことを知ってもらうことで、自己肯定感が高まり、安心して人間関係を築くことができます。

休み時間は大切な児童理解の場面

イラスト/佐藤雅枝

関連記事もチェック!
教室で起きる暴力・暴言トラブル:教師の正しい対応フローとは?
子供とのコミュニケーションで学級づくり【休み時間のトラブル】
荒れの兆候チェックリストでクラスのトラブルを見逃さない!

『教育技術 小一小二』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました