ICTを活用した「時間と空間を超える学び」の実践〜加藤学園暁秀初等学校・多田真志先生の実践例

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

コロナ禍での遠隔授業が始まった2020年春。多くの先生たちが、突然オンラインプラットフォームや、ICTツールを使わざるを得ない状況に直面しました。その時、試行錯誤してICT活用に取り組んだ先生たちの多くは、対面授業に戻った後もICTを授業に取り入れて、成果を上げています。

静岡県沼津市にある加藤学園暁秀初等学校の多田真志先生もその一人です。コロナ以前は、特にICT機器の利用に積極的ではなかった多田先生ですが、休校期間中、学校に近い環境で学校と家庭をつなぐ双方向の授業をしたい、子どもたちにクラスメートと協同作業もしてほしいと、ZoomやGoogle Classroomなどをフル活用する授業に取り組みました。

その結果、ICT活用には「時間と空間を超えることができる」という利点があると気づいたという多田先生。現在もさまざまな形で、ICTを使って授業を続けています。

「時間と空間を超える」学びとは、一体どんなことなのか、ICTを利用してどんな実践を行っているのか、多田先生に詳しくお話を聞きました。

多田真志(ただ・まさし) 加藤学園暁秀初等学校教諭。加藤学園暁秀初等学校に勤めて12年目。ほとんどの教科を英語で学習するイマージョンクラスと、すべての教科を日本語で学習するレギュラークラスを行き来しているが、イマージョンクラスでの勤務歴のほうが長い。最近では『教育研究』(不昧堂出版)に「Google Classroom」を使用した実践を寄稿している。

Google Classroom を活用し、学校でも家でもシームレスに活動

ICTを活用した「時間と空間を超える学び」の実践

加藤学園暁秀初等学校では、子どもたちにさまざまな目標を提示し、活動を通じてそれをクリアしてもらう「活動中心の授業」を行っています。その授業で使うツールとして、ICTという選択肢は以前からありましたが、コロナ以前の私は、画用紙を使えば十分、資料も印刷物の配付でいいと、特にICTを取り入れる必要性を感じていませんでした。

ところが、臨時休校となり、ICTを使うことを余儀なくされた結果、ICT活用によい点がいろいろあることを実感することになります。特に「時間と空間を超え」られるというのは、大きな利点でした。それを対面授業でも生かせたのが、6年生の国語の授業で行ったコロナ感染対策のパンフレット作りです。

パンフレット制作にあたって、まず子どもたちはコロナ感染対策についてどんな視点から考えるのか、例えば、衛生面から考える、学校のルールから考える、といったことを決めます。

そして、同じ立場でパンフレットを作る人同士でグループを組み、自分たちの意見をまとめて発表。そのあと、パネルディスカッションを行いました。例えば、衛生面から感染対策を考えたグループは、おすすめのマスクについての情報をスライドで見せたり、手洗いの見本動画を作って視聴してもらったり。それについて、フロアの児童が質問し、用意した資料から答えるといった流れでディスカッションが展開されました。

多田:01

そして、このパネルディスカッションの中で気づいたことや、さらに知りたいことを調べて、一人ひとりがパンフレット制作に取り組んだのです。

その際、子どもたちの中から、アンケート調査をしたいという声が上がりました。そこで、希望者はGoogle Formsを使ってアンケートを作成し、クラスメートだけでなく、他のクラスの子どもたちにも私から協力を依頼。その結果、かなりの数の児童がアンケートに協力してくれて、多くの回答を得ることができました。

この取り組みは、ICTを使ったからこそ成果が上がったと思います。Google Formsのアンケートには家でも答えることができ、またアンケート結果も随時確認できます。さらに家で資料を集めてGoogle Driveに保存したり、パンフレットに書く内容を思いついたらGoogle Documentにメモしたりすることで、学校でも家庭でもシームレスに作業を続けることができました。

以前は、学校内で活動が勢いに乗っていても、次の作業までに1日空いてしまうと取りかかりに時間がかかることもありましたが、ICTを活用することで、活動が滞らなくなったのは大きな違いでした。その意味で、まさに「時間と空間を超える」ことができた例だと思っています。

完成したパンフレットは、授業中にみんなで読み合い、感想を伝え合う時間を設けたので、アンケート結果やその後の調査を反映させた内容も共有することができました。

多田:02

ロイロノートで作業を共有、クラスメートから学んで成長

SDGsの意見文を書く6年生の授業では、ロイロノートを活用しました。まず資料を配付し、子どもたちは自分のテーマを選択します。

そして、

『序論』→課題想起(取り上げる課題と、自分の意見を明らかにする。)
『本論』→自分の意見とその根拠、具体例(事実を明らかにする。)
『結論』→まとめの意見(自分の主張を明らかにする。)

という文章構成にしたがって作成した文を、共有設定しているフォルダに提出してもらいました。

多田:03

活動の途中で、わかりやすいまとめ方をしている児童のシートをピックアップして共有したので、書くことが苦手な子どもたちもそれを参考にシート作成を進めることができました。最終的には手書きでまとめた意見文を授業で発表。子どもたちは、クラスメートのプレゼンテーションを聞きながら、ロイロノートでコメントしたりしました。

また、iPadで発表の様子を撮影してGoogle Driveにアップロードし、コロナの影響で授業参観の機会がなかった保護者に子どもたちが頑張っている様子を見てもらうことができたのも、とてもよかったと思います。

ドラマやニュース番組の制作では、役割分担して協働作業

ICT機器を活用して、子どもたちは動画制作にも取り組んでいます。

学校全体の学習発表会に、私のクラスは『もしも日本国憲法がなかったら』というテーマでドラマを作って参加しました。

1チーム4〜5名で、脚本、ドラマに挿入するフリップを作成する小道具、動画の編集と、役割を分担。グループ内で担当を決めたら、脚本を作りながら撮影し、iMovieを使った編集も行うなど、すべての作業を並行して進めます。

やはり編集に一番時間がかかるので、作業が先に終わった小道具担当が動画の編集を手伝ったりして、子どもたちは臨機応変に、役割を変えながら協力してドラマ作りに取り組みました。

多田:04

また『世界の中の日本』というニュース形式の動画作成にもチャレンジしました。

子どもたちは、加藤学園暁秀初等学校の外国出身の教員にインタビューし、その国から見た日本の印象を紹介するニュース番組を作成します。

まず自分の調べたい国について調査を行い、何をテーマに日本の印象を聞くのか決めて、インタビュー内容を考えます。例えば「車」をテーマにした児童は、その国で日本車を見かける機会があるかどうかや、日本の車に対する印象はどうかなどを、また「肉」をテーマに選んだ児童は、「和牛」のイメージや、海外産の肉を日本で見つける機会があるかなどについて質問を考えました。

この後、同じ国について調べている子どもたち同士で集まり、インタビュアーを決定。全員の質問を託されたインタビュアーが休み時間にインタビューを行って動画を撮影しました。この動画をロイロノートで共有して、一人ひとりが自分が使う部分を編集し、ニュース動画を作成したのです。

「肉」という難しいテーマに取り組んだ児童がどのように話を膨らませるのか気になりましたが、「日本では和牛は高級品として扱われている。しかし海外では和牛の『サシ』の部分が好まれず、むしろ赤身肉を好んでいるようだ。そしてこの赤身肉ブームは日本にも訪れていて、調べてみると、実は和牛の人気は落ちていて……」などと、自分の気づきや調べたことをしっかりまとめていました。この動画も保護者が視聴できるようにして、子どもたちの学びを見てもらいました。

シンキングツールを活用した学校図書館のラベルの謎解き

4年生の国語の授業では、『日本十進分類法』についての学習で、ロイロノートのシンキングツールを活用して「図書室探偵になって、学校の図書室のラベルの謎を解こう」という実践を行いました。

授業では、まず、フィッシュボーン、クラゲチャート、キャンディチャートなどいくつかのシンキングツールの使い方を確認します。そして、図書館に行き、たくさんの本の写真を撮り、内容をメモしてきます。

多田:05

次に、それをシンキングツールに並べながら分類方法の謎を予想し、自分の予想をスライドにまとめて、みんなで発表し合いました。

多田:06

その後、実際の『日本十進分類法』を教科書で学習し、自分たちの予想が合っていたかを確認しました。さらに撮影した本の写真を活用し、テストカードで『日本十進分類法クイズ』を作ることもやってみました。

「漢字の部首」の学習などでもそうですが、「分類法」についての学習では、シンキングツールの活用がとても効果的だと思います。子どもたちは、ツールを使うことで、頭の中を整理して考えることができるようになっていきます。

スクールタクトで気持ちを表す言葉探し

同じく4年生の国語の授業で、スクールタクトを使って『ぴったりの言葉を見つけよう』という実践にも取り組みました。これは、「自分の気持ちを表す語彙を増やす」ことをねらいとして行ったものです。

まず「心が動いた出来事を思い返そう」と投げかけて、グループで話し合います。その時の心の様子を、「嬉しかった」「悲しかった」などの言葉を使わずに、一文で表現し、それをスクールタクト上で提出してもらいました。そして、提出し終わった児童から、クラスメートの文に「~~という表現が良いね!」などのコメントを送り合いました。

多田:07

次に、ワードクラウド機能を使用し、ワードクラウドをスクリーンに映し出して、大きく表示された言葉をピックアップします。そして、どんな気持ちで使った言葉なのかを発表しました。

多田:08

さらに、発表の中に出てきたり、思いついたりした「気持ちを表す言葉」を、『言葉のポスト』に、感情ごとに5種類に分けて、共同編集モードで提出します。最後に『言葉のポスト』に投函された言葉を活用し、心が動いた出来事についての短文をまとめました。

多田:09

スクールタクトの利点は、「コメントし合うことが容易」「ワードクラウド機能で、よく使われる言葉を可視化することができる」「共同編集モードで、一つのシートにクラス全員で書き込むことができる」の3点だと思います。特に文中のキーワードを一覧表示し、頻出する言葉が大きく表示されるワードクラウドは他のプラットフォームにはない機能で、授業でも効果的に使うことができました。

ICT活用で生まれる、子どもたちと教員が一緒に探求する環境

ICTを使った「時間と空間を超える」実践についてお話ししましたが、その活動の結果、子どもたちの「探究心」「創造性」が向上したことも実感しています。いろいろなICTツールを使うことで、子どもたちは「どう活用すればよいか」「自分のやりたいことに合ったツールはないか」と自分で考えはじめます。

例えば、「先生! 手分けして動画を共有したいんだけど、何か良いアプリありますか?」などと誰かが質問すると、私が答える前に「うちの学校ではAirDropが禁止されているから、Google Classroomで送り合えばいいんじゃない?」という意見が出て、「やってみたグループの様子を見ると、それでは画質が落ちるようだね。iCloudのClassroom経由で送り合ってみようか」と私がアドバイスする、そんなやり取りが活発に行われるようになりました。

こんなふうに子どもたちと教員が一緒に探求できることが、ICT活用の一番の良さではないでしょうか。だからこそ、学校は子どもたちが自由にいろいろなツールを使えるような環境を作り、教員は積極的にさまざまなツールに触れておく。これがICTと関わる上で、学校と教員が、常に持つべき姿勢だと私は思っています。

取材・執筆/石田早苗

*多田先生の休校期間中の取り組みとその後のICT活用については、iTeachersTVのプレゼンテーション『時間や空間を超える「オンライン教室」の活用』(2021年6月)で紹介されています。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました