二学期におすすめ!係活動・当番活動をレベルアップさせる方法とアイデア
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
学期が変わるときこそチャンス! 係・当番活動をレベルアップしましょう。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか

目次
「一学期うまくいかなかった…」そんな人こそ二学期がチャンス
二学期が始まります。学期が変わるときは、もう一度係や当番のルールを見直したり、これまでのやり方をガラリと変えたりするチャンスです。
いざ二学期が始まったとき、子供たちには「新しい学期が始まったので、ここで係活動や当番活動もレベルアップしていこう!」と一言伝えてあげれば、子供たちのやる気もアップします。
さあ、二学期の係を決めよう!
①二学期の係を決める際、あらためて「係活動とは?」を子供たちに伝える。
係活動は、
- あればクラスがもっと明るく楽しくなるもの
- クラスのみんなも自分も楽しめるもの
- 自分たちで工夫して活動できるもの
②これらを伝えたうえで、みんなから「クラスにどんな係をつくりたい?」と聞き、「こんなことができる係」などと、意見をどんどん出させる。

③出された意見の中から、自分たちでできそうなものがどうかを考える(簡単に話し合う)。
④残った係の中から、「自分がやってみたい係」を、一人一つ選ぶ。

⑤全員の係が決まったら、係ごとに分かれて係ポスターを書く。

これで係のスタートが切れました。
今後は教室のどこかに「係コーナー」をつくってあげ、子供たちが作った新聞やマンガを掲示できるようにしたり、お笑い係などの発表時間を設けてあげたりすると、係活動が少しずつ活発になっていきますよ。
こんな係もおもしろい!
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
特別支援教育とインクルーシブ教育。兼ね合わせる? 移行させる?
-
10月「折り返し地点」で失敗しない学級経営完全ガイド
-
不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド
-
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
フッターです。