ページの本文です

【小1小2国語】「スイミー」の教材研究ノート

関連タグ

「教材研究って、どう進めればいいの?」「子供たちに、授業で取り上げる教材のおもしろさを上手に伝えられない」と悩んでいる先生もいるのではないでしょうか。今回は、「一つの教材につき一冊のノートを準備して、教材のおもしろさをまとめている」という、筑波大学附属小学校の国語科教諭・白坂洋一先生の教材研究ノートを紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・白坂洋一

しらさかよういち 鹿児島県出身。鹿児島県公立小学校教諭を経て、現職。学校図書国語教科書編集委員。『例解学習漢字辞典[第九版]』(小学館)編集委員。著書に『子どもを読書好きにするために親ができること』(小学館)『子どもの思考が動き出す 国語授業4つの発問 』(東洋館出版)など多数。

「教材研究ノート」をつくる際の3つのポイント

私は、一つの教材につき一冊のノートを準備して、教材のおもしろさをまとめています。教材ごとにノートを準備することで、さっと確認することができるからです。また、手書きでまとめることによって、発問や授業への気付きを、思い付いた時点ですぐに書き込むこともできるので、とても便利です。

ノートは、見開き単位で使うことによって、全体を一目で見渡すことができます。学びを組織するという観点から、発問や授業展開を考える際には、全体を一目で見渡せるノートが適しています。教材分析が整理され、授業へのアイデアもまとまりやすくなります。

・教材ごとにノートを用意する……表紙を見ればすぐに教材名が分かるので、さっと内容を確認できる
・手書きでまとめる……発問や授業への気付きを、思い付いた時点ですぐに書き込める
・テーマごとに見開きで使用する……教材分析が整理され、授業へのアイデアもまとまりやすくなる


ノートは、子供たちも使っている「5ミリ方眼ノート」を使用しています。【国語・学年別ノート指導】の際にも取り上げましたが、マス目が多い方眼ノートの場合、叙述の取り出し、比較や分類、図式化などの思考活動をノートに表現することが、より容易になります。

5ミリ方眼ノート

白坂先生が愛用している5ミリ方眼ノート(B5)。表紙には、教材名を書き込む。「1冊のノートでは収まりきらないこともあります。その際は、ノートとノートの背の部分をテープで張り合わせ、合冊して使用しています」(白坂先生)

物語「スイミー」の教材研究ノート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。