ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・学習編】
低学年の子供が、二学期に直面しがちなつまずきに対して、担任や学級でできるサポート法を紹介します。今回は学習面についてです。
執筆/聖徳大学大学院教職研究科教授・腰川一惠

こしかわ・かずえ。公認心理師、臨床発達心理士、スーパーバイザー。専門は、特別支援教育、特別支援教育コーディネーターの研究など。『発達障害の子をサポートする学習・生活支援実例集 小学校』(池田書店)など、著書多数。

目次
【国語】音読ができない
音読が苦手な子供の中には、単語や文をまとまりとして捉えることが困難な場合があります。同じ行を繰り返し読んだり、行を飛ばして読んだりすることもあります。音読はできても、文章の意味を理解しにくい子供もいます。読むことで精いっぱいで内容をイメージすることができていません。
このように、音読ができないことが、どの背景でできていないのかを見極めていくことが必要になります。
単語や文をまとまりとして捉えることが難しい場合は、単語のまとまりごとにスラッシュを書き入れる方法や、厚紙で作ったスリットを教科書に当てて、読む場所だけが見られるようにする方法などがあります。音読で使う単語だけを書いたカードを用意して、単語をスムーズに読めるように事前に練習することも有効です。
文章の意味を理解しにくい場合は、その状況が分かるイラストを描いて見せてみることや、読んだ部分を分かりやすく説明してみることで情景をイメージしやすくします。
音読をすることを負担に思っていて、家庭で音読の宿題を嫌がるようであれば、保護者が先に音読をして、聞いてもらい、「この場面はどうだった?」と内容についてやり取りするのもよいでしょう。内容をイメージできることで興味をもてるようになれば、短い文から音読を促すようにします。

【国語】文字を書くことが苦手
ひらがなやカタカナが鏡文字になってしまう、文字がなかなか覚えられない、漢字の部分を間違える、文字の形が整わずにマス目の大きさに合わせて書くことができないなどが見られることがあります。
このような場合は、文字の形を捉える視覚認知ができないことが原因の一つです。文字の形が捉えられても、書く動作として一つ一つの手順を追っていくことが難しい場合もあります。また、手先の不器用さがあり、鉛筆を動かす動作と目との協応ができないことが影響することもあります。
文字の形を言葉で言いながら書いていくことも有効です。「え」は「チョン、よこ、ななめにおろして、おやまになってスルー」と書き順に合わせて、ヒントとなる言葉を添えていきます。
漢字の場合は、形を捉える工夫をしてみます。漢字全体をまずは見せて、次にへんとつくり、もしくは部品を分けたカードを示して組み合わせてもらいます。このときにも部品に名前を付けておきます。最終的には、漢字の部品を意識して漢字を書くように促します。
